練習コース紹介

 

 

 

 

 

 銚子一周(ハーフコース)

  

     

 

     

(千葉県銚子市)

 

 

 

コース難易度:入門

コースタイプ:周回

コース全長:約11.7㎞

移動手段:輪行

 

コース強度:1/10(最低強度)

 アクセス:2/10(とても悪い)

  楽しさ:6/10(まあまあ)

   景色:6/10(まあまあ)

   道幅:5/10(普通)

   路面:5/10(普通)

  交通量:6/10(やや多い)

   信号:5/10(普通)

 走り易さ:5/10(普通)

   人気:4/10(微妙)

  知名度:4/10(微妙)

マニアック度:3/10(低い)

    

  補給P:5/10(普通)

  見所:5/10(普通

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・房総半島の最東端・千葉県銚子市の西側(太平洋側)を一周するルート。

ほとんどが平坦の、1周約11.7㎞初心者向けのレイアウトとなっており、北は「利根川サイクリングロード」。南側は「九十九里浜(ビーチライン)」と2つの超長距離平坦コースに挟まれる位置にある。

 

 

 ・アクセスは非常に悪いが、その景観や名所を含め、房総の海と陸両方の魅力が一度に楽しめる場所となっており、駅周辺ではレンタサイクルを行う店も多く見られ、バス移動であれば東京駅から高速バス1本のみで往復可能である。

 

 

 

 ・太平洋側の交通量と駅周辺といった市街地の交通量が比例しておらず、市街地は区間によっては交通量が多く、危険な箇所も目立つ。

 補給Pはほぼ心配無い位にまとまっており、路面状態や道幅などといったコースコンディションに関しては至って「普通」といった感じだ。

 

 

 

 ・数々の映画やドラマ、アニメなどの舞台になることも多く、それに伴ってファンが訪れることも多いが、エリア自体が狭いということやアクセスの悪さなどから、サイクリングコースとしても、全ジャンルで見ても知名度はそこまで高くない印象である。(漁業の印象が最も強い)

 

 ↑房総半島の最西端に位置している為、都心からのアクセスは非常に悪いです。

自走で行こうとすると片道160㎞掛かりますし、ルートも良くありません。

 

電車で行った方がまだ楽ですが交通量も掛かる上に長いし、、。

東京駅からの高速バス1本が一番良いかもしれません。(ただ輪行出来るかどうか?)

 

電車で行った場合は八日市場&旭辺りからは↑ずっとこんな景色となります。

 

 ↑銚子駅到着。

すぐ真上は国内を代表する超ロング自転車道「利根川」です。

今回は右周りで「犬吠埼」をメインに周りたいと思います。

 

 銚子駅前

 

↑千葉駅を出発後、ここまで通過してきた駅よりも周辺は賑わっています。

その為交通量はこの辺りだけ多く、危険な箇所も多くみられる為注意が必要です。

 

銚子駅といえば「銚子電鉄」ですが、ボケーとしていて画像を撮り損ねてしまいました。

 

 ↑駅内部が「木造」で出来ていたのには驚きました!

 

 スタート

 

↑とりあえず、まずは銚子漁港方面へと向けて出発していきます。

 

駅前はとても広々としているのですが、一歩狭い道へと入ると、大変走りにくいような箇所も多く見られる為注意が必要です。

 

 前半①

 

↑初っ端から、駅前から海側へと出る、この↑ルートが走りにくかったです。

狭い上に漁港から往復するトラックがとても多い!!

 

 前半②

 

↑走りにくかったですが、あっさりと太平洋へと出ました。

ここで国内最大級の水揚げ量を誇る「銚子漁港」の画像を撮り損ねるというミスを犯してしまったことに気づいたのでした、、。

 

 前半③

 

↑名所「海鹿島」横を抜けて、まずは犬吠埼を目指します。

海岸線は交通量は少ないです。

 

 中盤①

 

↑「君ヶ浜」の向こうに犬吠埼が見えてきました。

 

 中盤②

 

↑犬吠埼手前は少しだけ登りとなっています。

 

犬吠埼①

 

↑房総最西端、犬吠埼へ到着。

多くのお店が連なり、平日でもかなり賑わっています。

 

サイクリストも多く訪れるのか、しっかりとしたバイクラックが完備されています。

 

 犬吠埼②

 

↑数あるお店の中でも、特にここ(犬吠埼テラス)は造りがかなり新しく、内装もまるで都心のカフェのようでした。

 

 犬吠埼③

 

↑灯台もありますが、立ち入るにはお金がかかります。

 

 犬吠埼④

 

↑犬吠埼といえば「日本一早い朝日」で有名です。

初日の出の日などはどんな混雑具合なのでしょう。

 

 中盤③

 

↑次は南部・外川方面へと向かいます。

こちら側はリゾートホテルなどが多いですね。

 

 中盤④

 

↑道幅は狭いですが、ご覧の通り夕日の時の雰囲気はとても良いです。

 

 後半①

 

↑漁港の中を突っ切るような区間は真っ平です。交通量もかなり少ないです。

 

銚子の最も南側、外川から、今度は一番東端の名所「屛風ヶ浦」を目指します。

この区間には、名物「犬岩」があるのですが、タイムリミット(帰りの高速バスの時間)が刻々と迫ってきてしまっている為、立ち寄ることは出来ませんでした。

 

 後半② 

 

↑これまで数々の映画やドラマ、アニメなどの舞台として描かれてきた、名所「屛風ヶ浦」は日本の「ドーバー海峡」といわれており、先程の犬吠埼と並び有名です。

 

地図上で確認すると、遊歩道などが整備され、色々と散策できるようになっているようでしたが残念ながらここも立ち寄れず、、。(遠くから見るだけ)

 

 後半③

 

↑ここからは、屛風ヶ浦側から銚子市街(駅周辺)まで戻りますが、当然登りとなっています。

ただ道幅がとても広く、緩い勾配で楽勝です。

 

 

 

 後半④

 

↑ここから銚子駅までは2㎞も無いのですが、暗くなってからの市街地は、確認不足で突っ込んでくる右左折車や明らかに挙動のおかしい車が続出するなど、かなりのデンジャラスゾーンでした。汗

 *元々駅周辺は昼間でも交通量が多く危ない。

 

 ゴール

 

↑ぐるりと銚子の先端を周って駅前へと無事到着しました。(1周約11.7㎞でした)

少ないですが登りもあり、周回レースできるのではないか。というボリュームでした。

 

色々ツッコミ所もありますが、とりあえず帰りのバスの時間に間に合って何よりです。

 

 

 

 

 

総合評価:70/100 

 

 

(良かった点)

 1周11.7㎞の中に含まれる名所の数は多く、コースも緩い為、じっくりと見て周れる。ポタリングにはぴったりなコースである。

 景観も独自なものをもっており、今回紹介したハーフコース以外にもいくつかのバリエーションをもち、他コースとミックスさせることにより、更に化けるコースだと思う。

 

(気になった点)

ただ遠いだけではなく、アクセスルートそのものが限られるという、ただ「行く」ことの難易度が高いコースである。

 海側は問題ないが、駅周辺の交通量状況は悪く危ない。夜間はもっと危ない。

全体的に道幅は広くない。


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 

 

 宮塚

  

     

 

     

(東京都新島村)

 

 

 

コース難易度:初級

コースタイプ:山岳

コース全長:約5.2㎞

移動手段:フェリー

 

コース強度:4/10(低中強度)

 アクセス:3/10(悪い)

  楽しさ:5/10(普通)

   景色:9/10(非常に良い)

   道幅:3/10(狭い)

   路面:3/10(悪い)

  交通量:10/10(最高に少ない)

   信号:10/10(なし)

 走り易さ:4/10(微妙)

   人気:2/10(非常に低い)

  知名度:2/10(非常に低い)

マニアック度:9/10(非常に高い)

    

  補給P:1/10(なし)

  見所:3/10(少ない

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・伊豆七島の一つ「新島」の最高峰(427m)。島内に計4つあるヒルクライムコースの一つで、後半区間にある「冨士見展望台」からの絶景は全コース中でも最高ランクである。

 新島は大島や三宅島に比べるとサイクリストに馴染みは薄いが、トライアスロンやマラソン、サーフィンの大会が行われるなどスポーツは盛んに開催されている。

 

 

 

 ・道幅は基本狭めで、見通しの悪いカーブが続き、路面も良くないなど、まるで林道のようなレイアウトをしているが、交通量はほぼ貸切状態であり、大変安全に走行可能。

 距離が短い分勾配がきつめなので、ゆったりと登れるようなコースではない。

 

 

 

 ・大島の「三原山」や三宅島の「雄山」といった複数のコースをもつコースと比べて、コースはここ1本しかないが、島の一周路や他の3つものヒルクライムコースと組み合わせることによって、非常に高強度なライドが可能である。

 

 

 

 ・一応頂上までコースが続いているが、後半区間の途中からは通行止めになっていることが多い。場合によってはスタート地点から交通止めとなることもある非常に不安定な場所である。

 

 ↑東京都新島村までは、浜松町。東海汽船竹芝桟橋から、高速船(自転車直接持込不可)で2時間半、通常客船(夜行便・自転車直接持込可)で7時間ほどで到着出来ます。

 

正面よりも少し上側、奥に見える「利島」の隣に見えるのが、島の最高峰の宮塚山です。

 

 ↑宮塚山までは港から北に延びる直線路で3㎞ほどで到着出来ます。

 

 スタート

 

↑非常に見通しの悪いカーブに道幅の狭いコース、、。路面も悪く、どちらかというと林道に近いコースとなりますが、交通量は破格レベルで少ない為全く問題ありません。

 

 前半①

 

↑右側には過去にサーフィンの世界大会が行われたこともある「羽伏浦海岸」がありますが、あまりにも木々が多い茂っている為に全く何も見えません。(波の音だけが聞こえます)

 

 中盤①

 

↑工事後なのか部分的に非常に路面状態の良い区間もあります。

 

 ↑序盤から比較的急勾配が続くレイアウトですので、あっという間に標高が増し、右手には出発してきた新島港や島の中心街、その奥に式根島や神津島といった他の伊豆諸島が見えます。

 

 後半①

 

↑潮風の影響だと思われますが、ガードレールの錆び方スゴイです。

 

 冨士見展望台

 

↑元は旧日本軍の高射砲台があった場所らしいのですが、本当にスゴイ景色です。

大島、利島、式根島、神津島、三宅島といった他の伊豆七島だけでなく、その名の通り本島の伊豆半島や富士山まで一度に見渡すことが出来ます。

海の蒼さが違いますね。

 

 ↑まるでピラミッドのような不思議な形をしたモニュメントがあります。

 

 ↑頂上へまだコースは続いていくのですがこの日は通行止めとなっていました。

 

 

総合評価:70/100 

 

 

(良かった点)

 景観は天気が悪かったとしても素晴らしい。

 島を一周できる「新島一周路」から起点しており、容易に行き来できる。新島サイクリング時には是非チャレンジしてほしいヒルクライムコースである。

 コース状況は悪いが、交通量は「超」が付くほど少ないので安心である。

 

(気になった点)

 一気に多くの高低差を上がるコースなので景色を楽しむ時間はあまりない。

カーブが多いのは登坂時は然程気にならないが、路面が酷い。

新島に訪れた時しかトライする機会は無い激レアコースなので、容易にはチャレンジ出来ない。


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 

 

 大多喜街道(国道297号線)

  

     

 

     

(千葉県勝浦市~市原市)

 

 

 

コース難易度:入門

コースタイプ:アップダウン

コース全長:約28㎞(紹介区間のみ)

移動手段:フェリー&自走

 

コース強度:2/10(超低強度)

 アクセス:2/10(とても悪い)

  楽しさ:5/10(普通)

   景色:4/10(微妙)

   道幅:5/10(普通)

   路面:6/10(広め)

  交通量:6/10(多め)

   信号:7/10(少ない)

 走り易さ:5/10(普通)

   人気:3/10(低い)

  知名度:3/10(低い)

マニアック度:3/10(低い)

    

  補給P:5/10(普通)

  見所:2/10(ほとんどなし

 

 

 

 

 

 

 

 ・千葉県勝浦市と市川市を結ぶ国道(アップダウン)。房総半島・最東部と東京湾側を結ぶ最も規模の大きなアクセスルートであり、総延長は100㎞を越える。

平坦と登り&下り、交通量、補給Pの有無など全てのバランスがある程度の水準で保たれている。

 

 

 ・比較的バランスの整ったアップダウン系コースである以外にも、右は九十九里浜、左は養老エリアと、他エリアへのアクセスもし易くなっているが、起点地となる市原市&勝浦市へのアクセスは最悪レベルである。

 

 

 

 ・太平洋側へのアクセスはR128(外房黒潮ライン)の知名度が圧倒的に高く、市原方面へは養老ラインの知名度が同様に高いので、これらの影に隠れ、どうもパッとしないコースでもある。

 

 

 ・近いレイアウトをもつコースである、並行して北上する「清澄養老ライン」と比べると、アップダウンの強度がだいぶ落ち着いたものとなっているが、交通量はこちらの方が多くなってしまっている。

 

 スタート

 

↑勝浦市街から起点する本コースですが、今回は、紹介したばかりの、鴨川市といすみ市とを結ぶルート「天津小湊夷隅線」沿いからスタートしていきます。

 

 前半①

 

↑スタートするなりいきなりアップダウンが始まっていきます。

この区間はまだ工事仕立ての様で、路面はピカピカ、交通量は超少ないです。

 

 前半②

 

↑辺りはこれぞ房総といった雰囲気ですが、まったく同じ場所(市原市)へと並走する清澄養老渓谷ラインと比べると何か「物足りなさ」を感じます。

 

 前半③

 

↑T字路を左へと曲がると、交通量が増してきます。

 

 前半④

 

↑登りと下りにまみれた、他の房総アップダウンコースと比べると、平坦の割合は比較的多いです。

 

 中盤①

 

↑ダラダラと登るのではなく、しばし続いた平坦区間から一気にガツンと登る坂が多いのが特徴です。その分距離が短いですが、、。

 

インナーギアに落とすかどうか迷います。

 

 中盤②

 

↑勝浦市駅周辺や、大多喜町市街地を抜ける区間などは明るいですが、区間によっては遅い時間では真っ暗です。

 

 中盤③

 

↑コース沿い(左)には、道の駅「たけゆらの里・おおたき」があります。

ここ以外にもポツポツと定食屋らラーメン屋、コンビニなどが点在しており、補給Pの数は申し分なしです。

 

 中盤④

 

↑コースからは右の太平洋側や左の養老渓谷側へと多くのアクセスルートが通っており、特に養老渓谷エリアへのアクセスは、かなり行いやすくなっていますが、とにかく坂がスゴイです、、。

 

 ↑左奥に「大多喜城」が見えてきました。

 

 後半①

 

↑大多喜町中心部を通過します。交通量は最も多くなりますが、補給Pもここが最も多く、ファミレスやすき屋などもあります。

 

 後半②

 

↑千葉市内までは約47㎞。市原市内までは約24㎞とのこと。

東京湾へと着いても、そこから横浜市内まではまだ最短でも70㎞以上あるんですよね。(横浜⇔湯河原)間と同じ距離。)

 

 後半③

 

↑かなり市原市内が近づいてきた辺りで、これまでとは全く異なる坂が出現!

勾配は緩めであるが距離が長く、2㎞近くあり、恐らくここが本コース最大のの難所であると思われます。

 

 後半④

 

↑最も長い坂のピークを越えていきます。

ここも交通量が多いですが、道幅にかなり余裕があるせいか、走っていて(登ってきて)全く不快ではありませんでした。

 

 

 ↑丁度市原市内に入った辺りで、5㎞あるかないか位の間隔を空け、ずっと同じ方角へと並走するしてきた「清澄養老渓谷ライン」と合流します。

 

コース自体は東京湾方面までまだ続きますが本日はここまで。

 

 

 

 

総合評価:60/100 

 

 

(良かった点)

 きつい箇所は無いものの、若干変わったレイアウトをしており、変化を求める方は新しい刺激が入るかもしれない。

 総距離は長いが、補給Pの数には恵まれている。

 山側(養老エリア)&海側(R128)どちらにもアクセス可。

 

 

 

(気になった点)

交通量が多めである。

平行する清澄養老ラインや外房黒潮ラインなどと比べるとどっちつかずな印象。

非常に悪いアクセス。


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 

 

 風張林道

  

     

 

     

(東京都桧原村~奥多摩町)

 

 

 

コース難易度:最上級

コースタイプ:山岳

コース全長:約6.5㎞

移動手段:自走

 

コース強度:10/10(最高強度)

 アクセス:4/10(微妙)

  楽しさ:6/10(まあまあ)

   景色:7/10(良い)

   道幅:3/10(狭い)

   路面:3/10(悪い)

  交通量:9/10(非常に少ない)

   信号:10/10(なし)

 走り易さ:4/10(微妙)

   人気:6/10(まあまあ)

  知名度:4/10(微妙)

マニアック度:5/10(普通)

    

  補給P:1/10(なし)

  見所:1/10(なし

 

 

 

 

 

 

 ・東京都桧原村から奥多摩町・風張峠(1100m)を結ぶ一般道と林道(風張林道)のミックスヒルクライムコース。

 6.5㎞もの距離でありえないような高低差を一気に登る超激坂コースとして知られ、その強度は「首都圏最高ランク」と称される。

 

 

 

 ・同じゴール地点である風張峠を目指し並走する「奥多摩周遊道路」が「東京のヤビツ」と言われるだけのメジャーコースということもあって知名度は決して高くはないが、奥多摩周遊道路がある程度の登坂力のあるサイクリストなら誰でも挑戦できるレベルであるのに対し、こちらは上級者以上のコースとして認識されている。

 

 

 

 ・スタート地点は非常に分かり難い上に、コースを間違いやすいPが幾つかあり、アクセスもしにくいと、初見だと普通にライドするだけでも、強度を含めハードルの高いコースである。

コース上には一切の補給Pは無く、「桧原街道」からそこに至るまでのルート上にも存在しない。

 

 

 ・ゴール地点の標高は都内一般道の最高標高である千mを越えており、秋冬は極寒である為、下り対策は必須。

 基本的に激坂以外何も無いが、コース中盤~終盤にかけての景観は都内では最上級クラスの絶景である。

 

 ↑普通に行きにくいかもしれません。

都内屈指の人気コース「桧原街道」を奥多摩方面へ向けて走り、↑のT字路を「右折」します。

*奥多摩周遊道路は左折

 

ここから起点地までは12㎞ほどですが、コンビニ&店が一切ありませんので要注意!

*道志みちのような登り基調のレイアウトとなります。

 

 スタート

 

↑まるで「道志みち」を山中湖方面へと向かうような登り基調のアップダウンコースを12㎞ほど進むと、このようにどん詰まり状態になります。(バスの終着点がある)

 

何の標識も無く、初見だとここを左なのか直進なのか右なのか全く分からないと思います。

(一応地図があるが見ても全く分からない)

 

ここを「直進」が正解ですが、この先も左なのか右なのか。というポイントが幾つかありややこしいです。

 

 前半①

 

↑他の激坂あるあるのようにスタートからいきなりガツンと登るわけではなく、最初は集落の中をダラダラ抜けていき、↑の赤い橋を渡った所から本格的にスタートします。

 

右に他の激坂があり紛らわしいのですが無視してください。

 

 前半②

 

↑川沿いの狭い道を登っていきます。まだ勾配は10%位で激坂というには強度不足。

ですがこの先地獄が待っているのです。

 

 前半③

 

↑隣に川が流れているので、カーブは一切無く、ひたすらに真っすぐ登り続けますので、序盤戦とはいえ結構きつく感じます。

 

 前半④ 激坂スタート

 

↑ここで大きく180度近くターンするように曲がり、激坂区間へと入っていきます。

最初は14%位(湘南平と同じ位)ですがみるみると勾配を上げ、すぐに18%に!

 

 中盤①

 

↑と思っている内に、あっという間に勾配は20%に!画像では分かり難いですが壁のような坂であり、しかも恐ろしいのはこれでまだ半分も登っていないということ!

 

 中盤②

 

↑ものすごい急坂により一気に標高が上がり、右側の景観が開けてきますが、心拍数が上がり過ぎて見る余裕はナシ。

 

 中盤③

 

↑ただきついだけでなく、この長さ!

国内最高峰と言われる「富士あざみライン」の「馬返し」区間に匹敵する強度でしょう。

 

 中盤④ 難所

 

↑ここで現われるのが、「きのこセンター前の坂」とも呼ばれる、中盤の難所。

とても色鮮やかな紅葉とは不釣り合いな22%を超える超急坂で、それでいて距離も長く、しかも直線、、。

 きつい要素を全て満たしたような坂なのでした。(路面が比較的綺麗だったのがせめてもの救い)

 

 中盤⑤

 

↑「桧原きのこセンター」という施設の前辺りで、先程の難所が終わり、ここで待ってましたの勾配の緩む区間が訪れます。(少しだけです)

 

 後半① 

 

↑再び急勾配が始まった辺りで、ここまで続いてきた一般道が終了。新たに右側から「風張林道」(正式にはここからが風張林道です)が起点し、後半の林道区間へと入っていきます。

 

 後半②

 

↑後半の林道区間へと入ったと思ったら、いきなり先程の中盤の難所と同等クラスの超急坂が出現!強烈過ぎます、、。首都圏最強クラスの名は伊達じゃない!

 

 後半③

 

↑その後も20%以上の勾配は落ちません。

 

 後半④ 難所

 

↑後半の難所です。急勾配だけでもハード過ぎるのに、更に路面が酷いっ!

イン側の勾配は28%位あり、ここが最急坂箇所らしいですね。

 

 

 

 後半⑤ ビューポイント

 

↑終盤(汗ダラダラです)に差し掛かった辺りにある、最大のビューポイント。

都内ではこれ以上の景観はほとんどないのではないでしょうか。素晴らしい。

 

 ↑う~ん。絶景、絶景!

あまり覗き込むと落っこちそうになりますので注意。

 

 後半⑥  

 

↑最後の最後にすげえ坂がきます!ラスボス感たっぷりの急坂の直線!

勾配(22%以上)、距離(長いっ)共に最高クラス!!

 

 ゴール!

 

↑最後は今までの地獄がウソだったように、何事もなかったかの如く、並走する「奥多摩周遊道路」の脇へと合流します。(すぐそこが都内最高標高の風張峠です。)

 

 ↑風張峠より向こう側は奥多摩町となります。

風張峠の復路(下り)はかなりの危険を伴いますので、帰りはこちらの奥多摩周遊道路で岐路に向かうのがおススメでしょう。

 

 

 

 

総合評価:80/100 

 

 

(良かった点)

とにかくハードさをとことん求める、ドMの方には最高のレイアウト。本当にキツイ。

そのまま奥多摩周遊道路へと合流する為、奥多摩湖側へのアクセスルートとしても使える。

交通量は非常に少なく、集中して追い込める。

 

 

 

 

(気になった点)

周辺どころかここまでのアクセスルート沿いに補給Pが一切ない。

道幅の狭さはさておき、路面の悪さが気になる。

横浜方面から桧原街道までのアクセスルートが良くない(R16&町田街道)


 

これまで紹介したコース

 

 

       

【神奈川】

 

            

   (横浜エリア)

 

    みなとみらい~南本牧ふ頭(夜練・平坦)入門

    産業道路~シーサイドライン(平坦)入門

    港北ニュータウン(夜練・周回コース)入門

    鶴見川サイクリングロード(平坦)入門

    境川サイクリングロード(平坦)入門

    菅田クリテリウムコース(クリテリウム)入門

    戸塚カントリー(アップダウン)入門

鶴見川ナイトラン(夜練)入門

  相模サイクル夜練コース(夜練)入門 

横浜自転車散歩 (ポタリング)入門

こどもの国・サイクリングコース(ポタリング)入門

 

  

 

 (川崎エリア)

 

    多摩川サイクリングロード(平坦)入門

    南多摩尾根幹線道路(アップダウン)入門

    ランド坂(山岳)入門

 

 

  (鎌倉エリア)

 

       銭洗坂(激坂)入門

       朝比奈峠(峠)入門

 

 

   (逗子・葉山・横須賀・三浦エリア)

   

    江の島~立石海岸(平坦)入門

  葉山教会坂(激坂)初級

  湘南国際村(山岳)初級

         立石海岸~三崎口(アップダウン)入門

        三崎口~久里浜港(アップダウン)入門

       久里浜港~横須賀中央(アップダウン)入門

 武山(山岳・激坂)初級

    通研通り(アップダウン)入門

       三浦半島1周(アップダウン)初級

      

      

     (茅ヶ崎・平塚・大磯エリア)

 

  江の島~平塚(平坦)入門

湘南平(山岳)初級

        レイクウッド周回コース(周回)入門

      平塚松田線(アップダウン)入門

   土屋(クリテリウム)入門

       太平洋自転車道(ポタリング)入門

 

         

        (伊勢原・秦野エリア)

 

 日向渓谷(山岳)中級

 薬師林道(山岳)初級

    大山(本道)(山岳)初級

    大山(林道)(山岳)中級

 弘法山(山岳)初級

善波峠(峠)入門

 ヤビツ峠(峠)中級

 裏ヤビツ(峠)初級

       小田原厚木道路側道(平坦)入門

 

 

    (厚木・清川村エリア)

          

     厚木清川線(アップダウン)入門

半原越(峠)初級

 土山峠(峠)初級

      宮ケ瀬(アップダウン)入門

            ツアーオブジャパン相模原ステージ(周回)初級       

            二の足林道(山岳)初級       

     

    

   (二宮・小田原エリア)

         

       やまゆりライン(アップダウン)初級

      秦野二宮線(アップダウン)入門

    石垣山一夜城(激坂)初級

 

 

      

   (真鶴・湯河原エリア)

        

        旧真鶴道路(アップダウン)入門

        小田原城CC(山岳・激坂)上級

        星ヶ山公園(山岳・激坂)上級

        真鶴半島(アップダウン)入門

        椿ライン(山岳)上級

          真鶴道路(平坦&アップダウン)入門

        小田原湯河原広域農道(アップダウン)入門

 

           

(箱根エリア)

       

   駅伝5区(山岳)中級

   七曲り(山岳)超上級

 乙女峠(峠)中級

 長尾峠(峠)初級 

               強羅(山岳)初級                      

          ツール・ド箱根(ロングライド)上級    

     

 

(南足柄エリア)

 

    グリーンヒル南足柄(山岳)初級

       南足柄広域農道(アップダウン)初級

大雄山(山岳)初級

 足柄峠(峠)上級

    箱根金太郎ライン(峠)中級

           

                         

 

       (松田・山北エリア)

 

   

          大井松田線(アップダウン)入門

松田山(チェックメイトCC・山岳)上級

高松山(松田町スタート・峠)中級

丹沢湖(周回)入門

大野山(山岳)上級

      西丹沢(アップダウン)初級

高松山(山北町スタート・峠)上級 

寄(アップダウン)初級 

 

 

 

(相模原エリア)

 

       

相模川(平坦)入門

三増峠(峠)初級

城山(山岳)初級

 津久井湖(周回)入門

牧野峠(峠)初級

  相模野CC(激坂)初級

        山北藤野線(アップダウン)初級

    R412(アップダウン)初級

 

           

       

【東京】

 

      

  (太田・目黒・品川・港区エリア)

 

      

大井ふ頭(周回)入門

 お台場(夜練・周回)入門

  皇居(土日限定・周回)入門

駒沢公園(周回)入門 

         

 

(江東区・江戸川区エリア)

   

       荒川サイクリングロード(平坦)入門

        江戸川サイクリングロード(平坦)入門 

        

                     

(立川・八王子エリア)

      

       昭和記念公園(周回)入門

       1964東京五輪ロードコース(周回)入門

     大乗水峠(峠)初級

    和田峠(峠)上級

       美女谷峠(峠)初級 *現在通行止め

     入山峠(峠)初級

           

    

(青梅・あきる野市エリア)

              

 

梅ケ谷峠(峠)入門

青梅街道(アップダウン)入門 

秋川街道(アップダウン)入門 

御岳山(山岳)最上級 

 

 

 

(奥多摩エリア)

 

  甲武トンネル(峠)初級

    奥多摩周遊道路(峠)中級

桧原街道(アップダウン)入門 

    日原街道(山岳)初級  

風張林道(山岳)最上級 

      

                   

(伊豆諸島エリア)

 

      

伊豆大島(アップダウン)中級

        伊豆大島一周・時計回り(アップダウン)中級     

神津島(アップダウン)入門

       新島(アップダウン)入門

       新島ヒルクライム(山岳)初級

       三宅島(アップダウン)初級

       三宅島・雄山ヒルクライム(山岳)中級

       八丈島(アップダウン)中級

       八丈島・八丈富士ヒルクライム(山岳)中級

御神火スカイライン(山岳)上級

        2016アジア&全日本選手権ロードコースコース(周回)入門

   三原山登山道路(山岳)中級

 

 

        

       

【山梨】

    

         

(上野原・大月エリア)

 

       

甲州街道(アップダウン)入門

        上野原~鶴峠~小菅村(アップダウン)中級

上野原丹波山線/復路(アップダウン)初級

R139(大月~小菅村)初級

       

         

(秋山渓谷エリア)

 

       

秋山街道(アップダウン)初級

    

 

  (道志・山中湖エリア)

       

       

道志みち(アップダウン)初級

 道坂峠(峠)中級

  山中湖(周回)入門

    富士パノラマライン(アップダウン)入門

  河口湖(周回)入門

    三国峠(山梨県側)(峠)初級 

 

       

       

 

【静岡】

    

          

        

(伊豆半島エリア)

 

 

         R135・湯河原~伊東(アップダウン)入門       

          十国峠~箱根峠/県道20号線 (アップダウン)入門       

         熱海峠(峠)超上級       

伊東~川奈~富戸(アップダウン)入門

       東伊豆(熱海~下田)(アップダウン)中級

       西伊豆(南伊豆~沼津)(アップダウン)上級

       伊豆半島1周(アップダウン)超上級

    亀石峠(峠)中級      

稲取・細野高原(山岳)超上級

戸田峠(峠)中級

西伊豆スカイライン(アップダウン)入門

舩原峠(土肥峠)初級

 西天城高原道路(アップダウン)初級

冷川峠(峠)初級

天城高原(山岳)中級

日本サイクルスポーツセンター(周回)入門

天城越え(峠)中級

国士峠(峠)初級

狩野川(平坦)入門

 真城峠(峠)上級

熱函道路(山岳)中級

仁科峠(峠)中級

風早峠(峠)中級 

      戸田峠(西伊豆側)(峠)上級      

伊豆山(山岳)中級       

 

 

 (沼津・三島エリア) 

 

    

千本松原(平坦)入門

 箱根峠(静岡県側)中級

      沼津~大瀬崎(平坦&アップダウン)入門 

          

                       

(御殿場エリア)

       

       

東名富士CC(激坂)超上級

   金太郎冨士見ライン(峠)初級

    三国峠(静岡県側)(峠)超上級

    富士あざみライン(山岳)最上級

     富士山スカイライン(山岳)最上級

     富士469号線(アップダウン)初級

 

 

           

       

【千葉】

 

       

      (千葉市内エリア)       

 

 

大綱街道(アップダウン)入門

東京湾一周(ロングライド・平坦)入門 

 

 

 

(銚子・九十九里浜エリア) 

 

    

銚子1周(平坦)入門

    九十九里浜ビーチライン(平坦)入門

 

 

    

                 (市原・茂原・養老渓谷エリア) 

 

  

千葉内陸部横断(千葉市内~一宮町)(アップダウン)入門

     清澄養老ライン(アップダウン)初級

   養老渓谷(周回・内回り)初級 

  養老渓谷(周回・外回り)初級

   大福山(山岳)初級

    勝浦・周回コース(周回)入門

麻線原高原(山岳)初級 

   天津小湊夷隅線(アップダウン)初級     

        大多喜街道(アップダウン)入門      

  

 

 

(南房総エリア)

 

      

外房黒潮ライン(平坦)入門

   和田倉自転車道(平坦)入門

      房総フラワーライン(平坦)入門

       南房総グリーンライン(アップダウン)入門

           南房総1周ライド(平坦)入門        

        

                     

(内房エリア)

 

      

内房渚ライン(平坦)入門

保田線(アップダウン)初級

 410号線(アップダウン)初級

    88号線(白石峠)(アップダウン)初級

鹿野山(山岳)初級

   鹿野山(逆走)(山岳)中級

富津岬(周回)入門

      もみじロード(アップダウン)入門

         県道89号・鴨川富山線(アップダウン)入門       

           鹿野山・佐貫ルート(山岳)初級    

     愛宕山(山岳)初級   

房総スカイライン(アップダウン)初級 

      長侠街道(峠&平坦)入門  

      

 

 【埼玉】

 

           

 

(飯能エリア)

     

             名栗渓谷(アップダウン)初級       

山伏峠(峠)初級

正丸峠(峠)初級

天目指峠(峠)初級 

 

 

      

【茨木】

 

    

 

(筑波エリア)

 

     つくばりんりんロード(平坦)入門

 筑波山(山岳)中級

 霞ヶ浦(平坦)入門

 

 

      

      

【長野】

 

    

 

(佐久エリア)

 

軽井沢(周回)入門

大門街道(峠)初級