練習コース紹介

 

 

 

 

清里一周

 (国道141号線、県道11号線、国道20号線)

 

 

 

 (山梨県韮崎市&北杜市)

 

  

 

 

 

 

山梨県を代表する景勝地・清里

を中心に一周するロングライドコース。

 

 

 

コース難易度:上級

コースタイプ:ロングライド

距離(スタート地点まで):?(サガミスタート)

コース全長:約75

移動手段:

 

コース強度:7/10(高強度)

 アクセス:

  楽しさ:7/10(楽しい

   景色:7/10(良い)

   道幅:5/10(普通)

   路面:5/10(普通)

  交通量:5/10(普通)

   信号:7/10(少ない)

 走り易さ:7/10(走りやすい)

   人気:7/10(高い)

  知名度:7/10(高い)

マニアック度:3/10(低い)

    

  補給P:5/10(普通

  見所:5/10(普通)

 

 

 

 

 ・山梨県を代表する景勝地である、北杜市・清里を中心に国道141号線(清里ライン)、

県道11号線(八ヶ岳高原ライン)、国道20号線(甲州街道)を走破するヒルクライムを中心としたロングライドコース。

 山梨県コースの中でも恐らく最も有名である。

 

 

 

 ・韮崎市~北杜市高根町・清里エリア方面まで延びるR141(清里ライン)はほぼヒルクライムコースと言っても過言ではないほどの約20㎞に渡るの登りであり、清里駅周辺も平な場所はほぼ存在していない。

 


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 

乙女峠(静岡県側)

 (国道138号線)

 

 

 

 (静岡県御殿場市~神奈川県箱根町)

 

  

 

 

 

 

御殿場と箱根を結ぶヒルクライム

ルート(R138)。

 

 

 

コース難易度:初級

コースタイプ:峠

距離(スタート地点まで):86(サガミスタート)

コース全長:約8.1

移動手段:自走

 

コース強度:4/10(中低強度)

 アクセス:3/10(悪い)

  楽しさ:5/10(普通

   景色:6/10(まあまあ)

   道幅:4/10(微妙)

   路面:4/10(微妙)

  交通量:7/10(多い)

   信号:9/10(非常に少ない)

 走り易さ:3/10(走りにくい)

   人気:3/10(低い)

  知名度:7/10(高い)

マニアック度:2/10(かなり低い)

    

  補給P:2/10(かなり少ない

  見所:4/10(少なめ)

 

 

 

・静岡県御殿場市から神奈川県箱根町を結ぶ峠道(国道138号線)。途中、全く同じ方向へ向けて別コース「長尾峠」が起点しており、どちらから行っても全く同じ場所へ着くといった珍しさをもつ。*長尾峠からは芦ノ湖スカイライン(自動車専用道)が起点している為そのためのルートだと思われる。)

 

 

 

 ・箱根側と比べると、総距離が短くなっており、高低差も御殿場自体の標高が高い為にグレードダウンし、トータルスペックは箱根側に比べると劣る。

 それだけならまだいいが、道幅や路面状態、交通量といった走行上かなり重要な部分においてもグレードダウンしてしまっており、その為か「不人気」である。(ほとんどが隣接する長尾峠の方を使う)

 

 

 

 ・長尾峠の方が圧倒的に優れている為に完全に影が薄くなっている印象だが、景観はそれなりに良かったりする。(ここからでしか見れない独自の景観がある)

 途中、少し気になるような箇所はいくつかあるものの、補給Pを含む、是非立ち寄りたいような場所はほとんど見られない。

 

 

 

 ・観光客が強羅や芦ノ湖といった箱根エリアから、御殿場アウトレットや御殿場駅方面へと足を延ばす際にバスでここを通るといったイメージが強い。(もしくはロングライドで箱根から御殿場エリアへと抜ける際に)

 下ることはあっても登ることはほとんどない。という典型的なコースである。

 

 スタート

 

↑メインルートが国道139号線なのでどこから行っても分かり易いと思います。

一番分かり易いのはR246から合流するパターン。

 

 前半①

 

↑まずはいきなり登りでは無く、平坦区間。

交通量はまだそれなりにありますが、道幅は十分にあり走行には支障なし。

コース沿いに大きな池があるのが分かります。

 

 前半②

 

↑登り開始!ここはまだ登坂車線付なので安心。

 

 前半③

 

↑すぐに背後に雄大な富士山の姿と御殿場の街並みが見えてきます。

 

 前半④

 

↑今の所は8%勾配とそこそこ急だったのですが、ここで一旦緩みます。

 

 中盤①

 

↑登坂車線(2車線)が終わります。

ここからは道幅が十分にあるとは言えないので慎重に走る必要があります。

(交通量もそれなりにあります)

 

 ↑御殿場市街を見下ろす風車が付いた展望施設がありますが、こちらはもう閉鎖してしまっているようです。

 

 ↑御殿場市街(東名高速道付近)から乙女峠方面を見た状態。

画面中央からやや右寄りに、今居る展望施設の風車が見えると思います。

 

 中盤②

 

↑こちらは温浴施設のようですね。

ただ営業時間はかなり短めのよう。

 

 中盤③ 長尾峠

 

↑途中からは同じく箱根エリアへ向かうもう一つのルートである「長尾峠」コースが

起点しています(右)。

車で芦ノ湖スカイライン(自動車専用道)へと向かう方はこちらが良いでしょう。

 

 中盤④

 

↑おおー。こんな山の上にマンションが!

 

 後半①

 

↑6~7%の勾配が続きます。ヒルクライムコースとしてはまあ「無難」といった

強度です。

 

 後半②

 

↑全体的に大きく曲がるようなカーブでこの辺りの区間は全て構成されており、

見通しの悪いような危険箇所は見当たりません。

 

 後半③

 

↑直線区間は長めです。

 

 中盤④

 

↑峠までもうすぐ(あと500m位?)

 

 ゴール

 

↑乙女峠に到着。峠には茶屋もあります。前来た時よりもリニューアルされたのか

茶屋というかお洒落なカフェのようになっていました。

 

 ↑勿論、峠からは富士山とその麓に広がる御殿場の街並みを見渡せます。

 

 ↑トンネルの向こうは神奈川県(箱根町)です。


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 

天城高原

 (県道111号線、他)

 

 

 

  

(静岡県伊東市

 

 

 

 

相模湾から伊豆半島最高標高へと

登るヒルクライム。

 

 

 

コース難易度:中級

コースタイプ:山岳

距離(スタート地点まで):?(サガミスタート)

コース全長:約17.8

移動手段:

 

コース強度:6/10(中強度)

 アクセス:2/10(非常に悪い)

  楽しさ:6/10(まあまあ

   景色:6/10(まあまあ)

   道幅:5/10(普通)

   路面:5/10(普通)

  交通量:6/10(少なめ)

   信号:9/10(とても少ない)

 走り易さ:6/10(まあまあ)

   人気:2/10(とても低い)

  知名度:3/10(低い)

マニアック度:7/10(高い)

    

  補給P:3/10(少ない

  見所:3/10(少ない)

 

 

 

 

 

 

 ・静岡県伊東市の伊豆半島最高峰「天城高原」へと続くヒルクライムルート(県道111号線(遠笠山道路)で相模湾「城ケ崎海岸」より「伊豆高原」を経由して延びている。

知名度は薄いが「伊豆半島で最も高い標高へと登る」ヒルクライムコースであり、

登坂距離も17.8㎞と長い。

 

 

 

 ・ゴール地点はどん詰まりであり、中&西伊豆側へはアクセス出来ない。

(車なら中間点にある「天城IC(伊豆スカイライン)」から箱根方面へとアクセス可能

だが自転車は通行不可)

 

 

 

 

・伊豆半島最高峰のヒルクライムコースだが、景観はあまり期待できない。

特に後半へと進むにつれて見えなくなってしまいます。

前半の城ケ崎海岸や伊豆高原の方が景色は良い。

 

 

 

 

 ・周辺には、伊豆のメインルート「国道135号線」や伊東市街から「冷川峠」などがあり、最後はどん詰まりとはいえ、そこからのアクセスは悪くない。

 伊豆半島ロングライド時のコースバリエーションの一つとして考えておくべきコースの一つ

である。

 

 城ケ崎海岸

 

↑本日のスタート地である、東伊豆を代表する名所。

スリル満点の「門脇つり橋」がトレードマークの景観バッチリの

定番スポットとなります。伊豆大島もデッかく見えます。

 

 城ケ崎海岸→伊豆高原駅

 

↑まずは城ケ崎海岸から、伊豆急「伊豆高原駅」&国道135号線側へと向かいます。

この区間で距離2㎞ほど。

ヒルクライムなので勿論登りです。

 

 スタート

 

↑伊豆半島最高峰目指していざスタート!

 

 前半①

 

↑海側(富戸や城ヶ崎海岸)からR135まではどこもかなりの急坂であることは

ロングライドなどでこちらの方へ来たことのある方なら分かるはずです。

ただしここ、城ヶ島海岸から伊豆高原駅までの2㎞ほどの区間は序盤こそ

比較的なだらかです。

 

 前半②

 

↑この辺りは別荘地としても有名で、区画ごとにかなり綺麗に整備されています。

途中、このようなロータリーみたいな造りになっている箇所がいくつかあり、

本ルート以外にも国道(135)へと出れるルートがいくつも起点しています。

 

 伊豆高原アンティークジュエリーミュージアム

 

↑徐々に勾配が増してきた辺りにコース沿いにこちら「伊豆高原アンティークジュエリーミュージアム」があります。

 世界中の珍しい宝飾品やドレスなど18~19世紀のヨーロッパ貴族が愛用した華やかなアイテムが多く展示されています。

 ここは流石に立ち寄れません、、。

 

 前半③

 

↑伊豆高原駅近くまで来ると徐々にハードになってきました。

 

 前半④

 

↑登坂距離18㎞近くものロングヒルクライムなので

前半であまり脚を使い過ぎないように慎重にいきます。

 

 前半⑤

 

↑伊豆急「伊豆高原駅」前へと到着。

 

 伊豆高原駅

 

↑伊豆半島屈指の別荘地である為か、駅内の造りが他の駅とは全く違います。

まるで高級スパ施設のよう。

 

 ↑駅前。高級フランスレストランや足湯などがあり、またかなり広々とした造りと

なっています。

 

 

 前半⑥ 伊豆高原桜並木

 

↑前半区間の難所。

カーブの無い、直線の急坂が2㎞近くに渡って続いていきます。

 

 ↑きつい区間ですが、シーズン中であればこんな景観に。

シチュエーション的には「湘南平」のあの急坂区間と似ています。

出来ればローギアを使い、この景観を楽しみながら登りたいですね。

 

 前半⑦

 

↑逃げ場のない急勾配の直線路。

ヤビツ峠の「蓑毛の直線路」や湘南平の「パンダ坂」を

彷彿とさせます。

 

 前半⑧

 

↑まだまだ終わりませんよー。

 

 ↑きついっすねー。

 

 猫の博物館

 

↑この急坂沿いにある、世界中の猫のことが分かる、猫好きには堪らない施設です。

展示物やグッズだけでなく、本物の猫とも触れ合えます。

 

 県道111号線(遠笠山道路)

 

↑ここで本日のメイン「県道111号線(遠笠山道路)」へ合流します。

ゴール地周辺に「遠笠山(1192m)」というのがありまして、恐らくそちらの方向まで

向かう道路なので「遠笠山道路」という名なのであろう。と推測します。

 

 中盤①

 

↑前半にして最大の難所をクリアし、ここで平坦区間となります。

しばしのリカバリー。

 

 中盤②

 

↑目の前に伊豆高原のトレードマーク的存在である「大室山」が見えてきました。

御椀型の個性的な形状はかなりのインパクト。

 

 中盤③

 

↑再び登りがスタート。緩斜面でリカバリーしたばかりなのでまだ余裕。

 

 中盤④

 

↑伊豆スカイラインや大室山が近い為、この辺りからは交通量は一時的に増えます。

 

 蠟人形美術館

 

↑伊豆高原には本当に多くの美術館がありますね。

ここは調査することができませんでした、、。

 

 中盤⑤ 左:天城高原  右:大室山

 

↑右へ行くと大室山前の中央広場。更に行くとR135へと合流出来、大室山の周囲を

一周できるようになっています。

 

 さくらの里

 

↑大室山の麓にかけて広がる広々とした公園で、桜の名所としても

知られており、シーズン中には多くの人々で賑わいます。

 

 中盤⑥

 

↑大室山から伊豆スカイラインの終点である「天城高原IC」へ向けて進みます。

少し道幅が狭くなり、路面も古くなります。

 

 中盤⑦

 

↑交通量は少し増えたとはいえ、全く問題の無いレベルです。

 

 中盤⑧

 

↑緩いともいえず、きついとも言えない「微妙な」勾配が続きます。

 

 ↑コースからは、相模湾と先程の大室山、伊豆高原の別荘地の街並みが見えます。

 

 

 中盤⑨

 

↑下り(帰り)も楽しそうですね♪

 

 ↑南伊東・伊豆高原エリアと箱根&小田原エリアを繋ぐ、伊豆スカイラインまでもう少し。

自転車通れたらいいなぁ。

 

 中盤⑩

 

↑路面が明らかに古いのが分かります。

走りにくいというほどではありませんが。

 

 伊豆スカイライン・天城高原IC

 

↑伊豆半島・東伊豆の山伝いを通る、伊豆スカイライン(有料自動車専用道)

天城高原IC前へと到着。

後半区間へと入ります。久しぶりに15㎞以上ものヒルクライムなので

長く感じます。

 

 後半①

 

↑ここから先は別荘地帯に行くためだけの道となるので、交通量は一気に少なくなります。

 

 後半②

 

↑これまでと比べるとカーブがとても多く激しめのレイアウトです。

道幅の狭い個所もいくつかあります。

 

 後半③

 

↑勾配はそこまで急なのはありませんが、平均するとこれまでの区間で一番ハードな区間となります。

 

 ↑中伊豆方面の景観。伊東市街から修善寺方面を結ぶ「冷川峠」と遠くには箱根の山々

を見ることが出来ます。

 

 後半④

 

↑景色の見える箇所は限られていますが、とにかく後半区間は走り易い。

若干道が古いのは気になりますが、、。。

 

 ↑伊豆を代表する別荘地なので、当たり前ですが至るところにそれらしい

建物があります。

 

 後半⑤

 

↑ここの直線は長かった、、。(脚もだいぶ消耗していたので)

 

 ↑ホテルが経営していると思われるアスレチックのような施設があるようです。

こんな山の上に!

 

 ↑と思っていたらアスレチックどころかマンションまで!

 

 後半⑥

 

↑今標高どれくらいだろう?

 

 後半⑦

 

↑コース左側がかなり開けている感じですが、木々で覆われており景観は全く見えず。

もう結構な標高だと思うので、是非相模湾側を見てみたいのですが、、。

 

 後半⑧

 

↑ゴールまで残すところ500mを切りました!

左側には「天城高原ゴルフ場」があるようです。

 

 ゴール

 

↑山頂というより、この先コースが続いていません。

すなわち、ゴール地には「全く何もありません」。

伊豆最高峰のヒルクライムの幕切れがこれとは、、。

丁度、天城高原ゴルフ場の最後辺りでコースが切れている感じですね。


 

これまで紹介したコース

 

 

       

【神奈川】

 

            

   (横浜エリア)

 

    みなとみらい~南本牧ふ頭(夜練・平坦)入門

    産業道路~シーサイドライン(平坦)入門

    港北ニュータウン(夜練・周回コース)入門

    鶴見川サイクリングロード(平坦)入門

    境川サイクリングロード(平坦)入門

    菅田クリテリウムコース(クリテリウム)入門

    戸塚カントリー(アップダウン)入門

鶴見川ナイトラン(夜練)入門

  相模サイクル夜練コース(夜練)入門 

横浜自転車散歩 (ポタリング)入門

こどもの国・サイクリングコース(ポタリング)入門

 

  

 

 (川崎エリア)

 

    多摩川サイクリングロード(平坦)入門

    南多摩尾根幹線道路(アップダウン)入門

    ランド坂(山岳)入門

 

 

  (鎌倉エリア)

 

       銭洗坂(激坂)入門

       朝比奈峠(峠)入門

 

 

   (逗子・葉山・横須賀・三浦エリア)

   

    江の島~立石海岸(平坦)入門

  葉山教会坂(激坂)初級

  湘南国際村(山岳)初級

         立石海岸~三崎口(アップダウン)入門

        三崎口~久里浜港(アップダウン)入門

       久里浜港~横須賀中央(アップダウン)入門

 武山(山岳・激坂)初級

    通研通り(アップダウン)入門

       三浦半島1周(アップダウン)初級

      

      

     (茅ヶ崎・平塚・大磯エリア)

 

  江の島~平塚(平坦)入門

湘南平(山岳)初級

        レイクウッド周回コース(周回)入門

      平塚松田線(アップダウン)入門

   土屋(クリテリウム)入門

       太平洋自転車道(ポタリング)入門

 

         

        (伊勢原・秦野エリア)

 

 日向渓谷(山岳)中級

 薬師林道(山岳)初級

    大山(本道)(山岳)初級

    大山(林道)(山岳)中級

 弘法山(山岳)初級

善波峠(峠)入門

 ヤビツ峠(峠)中級

 裏ヤビツ(峠)初級

       小田原厚木道路側道(平坦)入門

 

 

    (厚木・清川村エリア)

          

     厚木清川線(アップダウン)入門

半原越(峠)初級

 土山峠(峠)初級

      宮ケ瀬(アップダウン)入門

            ツアーオブジャパン相模原ステージ(周回)初級       

            二の足林道(山岳)初級       

     

    

   (二宮・小田原エリア)

         

       やまゆりライン(アップダウン)初級

      秦野二宮線(アップダウン)入門

    石垣山一夜城(激坂)初級

 

 

      

   (真鶴・湯河原エリア)

        

        旧真鶴道路(アップダウン)入門

        小田原城CC(山岳・激坂)上級

        星ヶ山公園(山岳・激坂)上級

        真鶴半島(アップダウン)入門

        椿ライン(山岳)上級

          真鶴道路(平坦&アップダウン)入門

        小田原湯河原広域農道(アップダウン)入門

 

           

(箱根エリア)

       

   駅伝5区(山岳)中級

   七曲り(山岳)超上級

 乙女峠(峠)中級

 長尾峠(峠)初級 

               強羅(山岳)初級                      

          ツール・ド箱根(ロングライド)上級    

           ターンパイク(山岳・大会時のみ走行可能)上級     

 

 

(南足柄エリア)

 

    グリーンヒル南足柄(山岳)初級

       南足柄広域農道(アップダウン)初級

大雄山(山岳)初級

 足柄峠(峠)上級

    箱根金太郎ライン(峠)中級

           

                         

 

       (松田・山北エリア)

 

   

          大井松田線(アップダウン)入門

松田山(チェックメイトCC・山岳)上級

高松山(松田町スタート・峠)中級

丹沢湖(周回)入門

大野山(山岳)上級

      西丹沢(アップダウン)初級

高松山(山北町スタート・峠)上級 

寄(アップダウン)初級 

 

 

 

(相模原エリア)

 

       

相模川(平坦)入門

三増峠(峠)初級

城山(山岳)初級

 津久井湖(周回)入門

牧野峠(峠)初級

  相模野CC(激坂)初級

        山北藤野線(アップダウン)初級

    R412(アップダウン)初級

 

           

       

【東京】

 

      

  (太田・目黒・品川・港区エリア)

 

      

大井ふ頭(周回)入門

 お台場(夜練・周回)入門

  皇居(土日限定・周回)入門

駒沢公園(周回)入門 

            しながわ公園(周回)入門         

 

 

 

 (江東区・江戸川区エリア)

   

       荒川サイクリングロード(平坦)入門

        江戸川サイクリングロード(平坦)入門 

若州海浜公園(周回)入門

        

                     

 

(立川・八王子エリア)

      

       昭和記念公園(周回)入門

       1964東京五輪ロードコース(周回)入門

     大乗水峠(峠)初級

    和田峠(峠)上級

       美女谷峠(峠)初級 *現在通行止め

     入山峠(峠)初級

  

 

 

(西東京&多摩エリア)

 

多摩湖(周回)入門

 

 

         

    

(青梅・あきる野市エリア)

              

 

梅ケ谷峠(峠)入門

青梅街道(アップダウン)入門 

秋川街道(アップダウン)入門 

御岳山(山岳)最上級 

 

 

 

(奥多摩エリア)

 

  甲武トンネル(峠)初級

    奥多摩周遊道路(峠)中級

桧原街道(アップダウン)入門 

    日原街道(山岳)初級  

風張林道(山岳)最上級 

      

                   

(伊豆諸島エリア)

 

      

伊豆大島(アップダウン)中級

        伊豆大島一周・時計回り(アップダウン)中級     

神津島(アップダウン)入門

       新島(アップダウン)入門

       新島ヒルクライム(山岳)初級

       三宅島(アップダウン)初級

       三宅島・雄山ヒルクライム(山岳)中級

       八丈島(アップダウン)中級

       八丈島・八丈富士ヒルクライム(山岳)初級

御神火スカイライン(山岳)上級

        2016アジア&全日本選手権ロードコースコース(周回)入門

   三原山登山道路(山岳)中級

 八丈富士登山道路(陸側ルート)上級

 

        

       

【山梨】

    

         

(上野原・大月エリア)

 

       

甲州街道(アップダウン)入門

        上野原~鶴峠~小菅村(アップダウン)中級

上野原丹波山線/復路(アップダウン)初級

R139(大月~小菅村)初級

上野原丹波山線/往路(アップダウン)中級       

大菩薩ライン&柳沢峠(アップダウン)初級

 

         

 

(秋山渓谷エリア)

 

       

秋山街道(アップダウン)初級

    

 

  (道志・山中湖・富士吉田エリア)

       

       

道志みち(アップダウン)初級

 道坂峠(峠)中級

  山中湖(周回)入門

    富士パノラマライン(アップダウン)入門

  河口湖(周回)入門

    三国峠(山梨県側)(峠)初級 

西湖(周回)入門 

御坂峠(笛吹側・峠)初級       

本栖湖(周回)入門       

精進湖(周回)入門 

 

 

 

 

【静岡】

    

          

        

(伊豆半島エリア)

 

 

         R135・湯河原~伊東(アップダウン)入門       

          十国峠~箱根峠/県道20号線 (アップダウン)入門       

         熱海峠(峠)超上級       

伊東~川奈~富戸(アップダウン)入門

       東伊豆(熱海~下田)(アップダウン)中級

       西伊豆(南伊豆~沼津)(アップダウン)上級

       伊豆半島1周(アップダウン)超上級

    亀石峠(峠)中級      

稲取・細野高原(山岳)超上級

戸田峠(峠)中級

西伊豆スカイライン(アップダウン)入門

舩原峠(土肥峠)初級

 西天城高原道路(アップダウン)初級

冷川峠(峠)初級

天城高原(山岳)中級

日本サイクルスポーツセンター(周回)入門

天城越え(峠)中級

国士峠(峠)初級

狩野川(平坦)入門

 真城峠(峠)上級

熱函道路(山岳)中級

仁科峠(峠)中級

風早峠(峠)中級 

      戸田峠(西伊豆側)(峠)上級      

伊豆山(山岳)中級       

雲見彫刻ライン(アップダウン)入門 

蛇石峠(峠)初級 

県道15号線(アップダウン)初級

仁科峠(西伊豆ルート・峠)上級 

県道16号線(アップダウン)初級 

富士見パークウェイ(山岳)上級

 

 

 

 

(沼津・三島エリア) 

 

    

千本松原(平坦)入門

 箱根峠(静岡県側)中級

      沼津~大瀬崎(平坦&アップダウン)入門 

乙女峠(御殿場側・峠)入門          

                       

 

(御殿場エリア)

       

       

東名富士CC(激坂)超上級

   金太郎冨士見ライン(峠)初級

    三国峠(静岡県側)(峠)超上級

    富士あざみライン(山岳)最上級

     富士山スカイライン(山岳)最上級

     富士469号線(アップダウン)初級

 篭坂峠(峠)初級

 

 

 

(静岡市エリア)

 

奥大井(アップダウン)中級

           

       

 

 

【千葉】

 

       

      (千葉市内エリア)       

 

 

大綱街道(アップダウン)入門

東京湾一周(ロングライド・平坦)入門 

幕張(海浜大通り・平坦)入門 

 

 

(銚子・旭・九十九里浜エリア) 

 

    

銚子1周(平坦)入門

    九十九里浜ビーチライン(平坦)入門

東総広域農道(アップダウン)入門 

 

    

                 (市原・茂原・養老渓谷エリア) 

 

  

千葉内陸部横断(千葉市内~一宮町)(アップダウン)入門

     清澄養老ライン(アップダウン)初級

   養老渓谷(周回・内回り)初級 

  養老渓谷(周回・外回り)初級

   大福山(山岳)初級

    勝浦・周回コース(周回)入門

麻線原高原(山岳)初級 

   天津小湊夷隅線(アップダウン)初級     

        大多喜街道(アップダウン)入門      

  

 

 

(南房総エリア)

 

      

外房黒潮ライン(平坦)入門

   和田倉自転車道(平坦)入門

      房総フラワーライン(平坦)入門

       南房総グリーンライン(アップダウン)入門

           南房総1周ライド(平坦)入門        

   2010千葉国体ロードコース(周回)入門     

     県道727号西江見停車線(アップダウン)初級                

 

 

(内房エリア)

 

      

内房渚ライン(平坦)入門

保田線(アップダウン)初級

 410号線(アップダウン)初級

    88号線(白石峠)(アップダウン)初級

富津館山線(アップダウン)入門

鹿野山(山岳)初級

   鹿野山(逆走)(山岳)中級

富津岬(周回)入門

      もみじロード(アップダウン)入門

         県道89号・鴨川富山線(アップダウン)入門       

           鹿野山・佐貫ルート(山岳)初級    

     愛宕山(山岳)初級   

房総スカイライン(アップダウン)初級 

      長侠街道(峠&平坦)入門  

      

 

 【埼玉】

 

           

 

(飯能エリア)

     

    名栗渓谷(アップダウン)初級       

山伏峠(峠)初級

正丸峠(峠)初級

天目指峠(峠)初級 

奥武蔵グリーンライン(アップダウン)初級

R299(アップダウン)入門 

 

 

 

 

(秩父エリア)

 

 

彩甲斐街道(国道140号線・アップダウン)初級

定峯峠(峠)初級 

志賀坂峠(峠)初級 

県道278号線

秩父多摩甲斐国立公園三峯線・山岳)初級   

 

 

 

【茨木】

 

    

 

(筑波エリア)

 

     つくばりんりんロード(平坦)入門

 筑波山(山岳)中級

 霞ヶ浦(平坦)入門

 

 

 

 

【群馬】

 

三国峠(峠)中級

榛名山(山岳)上級 

赤城山(山岳)上級 

 

 

      

      

【長野】

 

    

 

(佐久エリア)

 

軽井沢(周回)入門

大門街道(峠)初級

 

 

 

(松本エリア)

 

北アルプスパノラマロード(アップダウン)入門