練習コース紹介
清里一周
(国道141号線、県道11号線、国道20号線)
(山梨県韮崎市&北杜市)
山梨県を代表する景勝地・清里
を中心に一周するロングライドコース。
コース難易度:上級
コースタイプ:ロングライド
距離(スタート地点まで):?㎞(サガミスタート)
コース全長:約75㎞
移動手段:車
コース強度:7/10(高強度)
アクセス:/
楽しさ:7/10(楽しい)
景色:7/10(良い)
道幅:5/10(普通)
路面:5/10(普通)
交通量:5/10(普通)
信号:7/10(少ない)
走り易さ:7/10(走りやすい)
人気:7/10(高い)
知名度:7/10(高い)
マニアック度:3/10(低い)
補給P:5/10(普通)
見所:5/10(普通)
・山梨県を代表する景勝地である、北杜市・清里を中心に国道141号線(清里ライン)、
県道11号線(八ヶ岳高原ライン)、国道20号線(甲州街道)を走破するヒルクライムを中心としたロングライドコース。
山梨県コースの中でも恐らく最も有名である。
・韮崎市~北杜市高根町・清里エリア方面まで延びるR141(清里ライン)はほぼヒルクライムコースと言っても過言ではないほどの約20㎞に渡るの登りであり、清里駅周辺も平な場所はほぼ存在していない。中盤の県道11号線(八ヶ岳高原ライン)まではかなりしんどい区間が多く、
そこから一気に楽になるレイアウトとなっている。
・標高千m越えのコースとしては補給Pは多めであり、全区間を通して困ることはまず無い。
このタイプのコースの中では一番安定しているかもしれない。
最後のR20(甲州街道)の交通量がやや多めだが、他ルートもいくつか存在する。
・自走で行くのは厳しいが、中央高速道の各ICが近く車では行き易い。
また道の駅や温泉施設なども多い為、誰かを連れて行き易いなどのメリットもある。
スタート
↑国道141号線(清里ライン)、「道の駅韮崎」前よりスタートしてきます。
ここ、コースを挟んで左側が温浴施設、右が食堂や物販店舗となっているんですねぇ。
前半①
↑まずは韮崎市街を通ります。平坦のようでこの時点ですでに若干登っています。
前半②
↑「八ヶ岳高原」方面へと抜けるルートがここ以外にも多数起点しているようです。
また中央高速道路がすぐ近くを並走している為、車でのアクセスも行いやすくなっています。
韮崎市→北杜市
↑北杜市須玉町内へと入ります。
前半③
↑3~4%ほどの緩い勾配が続きます。
韮崎市内を通っている時よりか交通量がぐっと減り、周囲の民家の数も少なくなり
ましたが、コース沿いには飲食店やコンビ二は一定間隔であり、これなら
途中ハンガーノックを食らっても大丈夫でしょう。
前半④
↑夏の山梨はとにかく暑い!
前半⑤
↑一か所、かなり急勾配な坂があります。
距離1㎞位。登坂車線もあり道端は広め。
↑周囲の景色。今標高どれくらいでしょうか。
前半⑥ 高根町
↑登り切ったところで、高根町へと入ります。
↑コース左側には長閑な田園風景が広がります。
前半⑦
↑道幅はそんなに広くはありませんが、ほんとに綺麗に整備されていますねー。
↑今更ですが、きつい登りはありませんが、とにかく「長い」です。
なにせ先程の韮崎道の駅から清里まで、実に20㎞はずっと登っていくのですから。
ほとんどロングのヒルクライムコースといっても差し支えないでしょう。
前半⑧
↑スゴイ解放感!暑いですが、、。
もうそれなりの標高なはずなのですが全然涼しくない、、。
↑木陰のある区間はとても助かります。
前半⑨ 道の駅きよさと
↑道の駅きよさと前へ到着しました。
周囲は公園のようになっていてかなり広いです。
↑ケーブルカーのようなものが見えます。
熱海の「十国峠」のようにそこに展望台とかがあるのでしょうか。
前半⓾
↑ここからは森林地帯の中をゆくロケーションとなります。
このように区間によって景観がかなり変わるので長くても飽きません。
高根ダム
↑「高根ダム」の上を通過していきます。
前半⑪
↑森林地帯を抜けると、ひたすら直線状に清里の駅を目指す区間へと入ります。
この区間は長いので登坂車線が付いています。
↑ここにも道の駅のような施設(左)がありましたが、なんとここは丸ごと廃墟と化してしまっていました。悲し過ぎる、、。
↑カーブの連続よりこういう方がきついんですよね。
勾配もそれなりにあります。
前半⑫
↑清里駅が近くなってきました。しかしこの区間はきついですが
走り易い!
前半⑬ 国道141→県道11号線
↑ここで国道141号線(清里ライン)から県道11号線(八ヶ岳高原ライン)へと
チェンジし、清里駅へと向かいます。
清里駅
↑標高1275mにある「山梨県で最も標高の高い駅」(小海線)。
*一番はすぐ隣の野辺山駅
駅前にあるSlとレトロ感のある駅がとても合っていますね。
清里駅周辺
↑駅周辺には飲食店やコンビニがあり、補給には困りません。
町自体の景観も良いです。ただ思った以上に寂れてしまっていますね、、。
中盤①
↑小毎線の線路を渡り、登りはまだ続きます。
清里の街自体が坂しかなく、内部を移動するだけでもかなり脚を消耗します。
(熱海みたいな感じ)
中盤② 清里の森
↑「清里の森」前到着。
ここからが本コース上で一番きつい。
難所
↑恐らくここが一番の難所だったと思います。
正確な勾配は分かりませんが、恐らく14%以上はあると思われます。
これが2㎞近く続きます。
*富士あざみラインの前半区間みたいな感じ
中盤③ 清里テラス
↑清里ではかなりメジャーな観光名所である「清里テラス」の入口前交差点
左折していきます。
中盤④
↑ここからしばらくの間、周囲に民家などが一切ない森に囲まれた
自然溢れるアップダウン区間を通っていきます。
↑コース上からは、ここまで来たルートであるR141(清里ライン)への
アクセスルートが多数起点しています。
八ヶ岳
↑途中、展望スポットがあり、「八ヶ岳」山頂を見上げることが出来ます。
中盤⑤
↑八ヶ岳を目の前にしながらゆくアップダウンコースは、本日のライドの中でも
最も清里ライドの醍醐味を味わえる区間だと思います。
↑周囲には広大な牧場が広がっていて、沢山の動物達がのびのびしています。
中盤⑥
↑右も左も牧場です。
まきば公園
↑ここは一際広大でした。目の前に羊が普通にいます。
背後に見える風景もとても綺麗で、まるで日本版「アルプスの少女ハイジ」
の世界観です。
中盤⑦
↑他にも牧場はあります。牧場好きの人には堪らないでしょう。
ここは食堂も充実していて規模がかなり大きいですね。
最高標高地点
↑本日の最高標高地点(1420m)を通過。
ここからは下り基調になるかと思いきや、それほど変わらないレイアウト
が続きます。
中盤⑧
↑他にありそうで見当たらない、個性的なレイアウトだと思います、
八ヶ岳牧場
↑ここは景色と広さは断トツですねー。
中盤⑨
↑本日は韮崎スタートですし、かなり大周り(1周75㎞ほど)をしています
が、最もコンパクトに周れば1周30㎞ほどにすることも可能です。
バリエーションはかなり多いのです。
↑清里ライン(R141)はどちらかというとカジュアルなお店が多かったですが、こちらは後半、小淵沢側へ来ると高級店も目立ちます。(軽井沢みたいなイメージ?)
中盤⑩ 小淵沢町
↑ここから甲州街道(R20)までは10%勾配の比較的急坂(下り)がずっと続きます。
スタート&ゴール地である「道の駅韮崎」まではもう本格的に登ることはありません。
中盤⑪ 道の駅こぶちざわ
↑道の駅「小淵沢」を通過。ここは温泉付き&宿泊可と、食堂を含め
かなり充実しています。
中盤⑫
↑だいぶ下ってきて標高も下がり、明らかに周囲の景観が変わったのが分かります。
つづら折り
↑ここまでほとんどがカーブの少ない直線区間ばかりでしたが
ここで逆に急カーブが連続する九十九折区間が出てきます。
道幅もここは狭め。
中盤⑬ ビューポイント
↑画面左側の山の麓を流れる釜無川沿いにかけて通るR20(甲州街道)が見えてきました。
ここからは後半のメインR20だけでなく、その周辺に広がる集落なども一望できる
ビュースポットになっています。特に名は付いていない模様。
後半① 長野県富士見町
↑国道20号線(甲州街道)へと合流。
合流時に長野県富士見町内へと入りますが、またすぐに山梨県(小淵沢町)
内へと戻ります。
後半②
↑甲州街道は交通量が多めで、大型トラックなども多いので気を付けなければ
なりません。道幅も狭い個所があります。
後半③ 道の駅信州蔦木宿
↑道の駅信州蔦木宿前(右)を通過。
後半④
↑信号は少なく、平坦のようにみえて若干登り基調だったり、その逆だったりするのですが
このように道幅が充実していて走り易い箇所もあります。
ただ「山風」がキツイ。
後半⑤
↑甲州街道といえば、都内の交通量の非常に多い区間や、同じ山梨県内でも
上野原や大月市内の区間しか知りませんでしたが、こんなに素晴らしい区間もあったん
ですね!
*まるで「僕の夏休み」の一コマのような風景が撮れました!
後半⑥ 新国界橋
↑釜無川にかかる新国界橋を渡ります。
ここもスゴくイイ景色だなぁー。
↑川の水もとても綺麗です。
右側に続く岩幅の迫力が本当にスゴイ!!
後半⑦ 北杜市→韮崎市
↑長さ2㎞近くのストレート区間なんてのもありました。
ここは平地をきっちり踏み切る練習も出来ますね。
後半⑧
↑再び韮崎市街へと戻って来ましたよー。
練習コース紹介
乙女峠(静岡県側)
(国道138号線)
(静岡県御殿場市~神奈川県箱根町)
御殿場と箱根を結ぶヒルクライム
ルート(R138)。
コース難易度:初級
コースタイプ:峠
距離(スタート地点まで):86㎞(サガミスタート)
コース全長:約8.1㎞
移動手段:自走
コース強度:4/10(中低強度)
アクセス:3/10(悪い)
楽しさ:5/10(普通)
景色:6/10(まあまあ)
道幅:4/10(微妙)
路面:4/10(微妙)
交通量:7/10(多い)
信号:9/10(非常に少ない)
走り易さ:3/10(走りにくい)
人気:3/10(低い)
知名度:7/10(高い)
マニアック度:2/10(かなり低い)
補給P:2/10(かなり少ない)
見所:4/10(少なめ)
・静岡県御殿場市から神奈川県箱根町を結ぶ峠道(国道138号線)。途中、全く同じ方向へ向けて別コース「長尾峠」が起点しており、どちらから行っても全く同じ場所へ着くといった珍しさをもつ。*長尾峠からは芦ノ湖スカイライン(自動車専用道)が起点している為そのためのルートだと思われる。)
・箱根側と比べると、総距離が短くなっており、高低差も御殿場自体の標高が高い為にグレードダウンし、トータルスペックは箱根側に比べると劣る。
それだけならまだいいが、道幅や路面状態、交通量といった走行上かなり重要な部分においてもグレードダウンしてしまっており、その為か「不人気」である。(ほとんどが隣接する長尾峠の方を使う)
・長尾峠の方が圧倒的に優れている為に完全に影が薄くなっている印象だが、景観はそれなりに良かったりする。(ここからでしか見れない独自の景観がある)
途中、少し気になるような箇所はいくつかあるものの、補給Pを含む、是非立ち寄りたいような場所はほとんど見られない。
・観光客が強羅や芦ノ湖といった箱根エリアから、御殿場アウトレットや御殿場駅方面へと足を延ばす際にバスでここを通るといったイメージが強い。(もしくはロングライドで箱根から御殿場エリアへと抜ける際に)
下ることはあっても登ることはほとんどない。という典型的なコースである。
スタート
↑メインルートが国道139号線なのでどこから行っても分かり易いと思います。
一番分かり易いのはR246から合流するパターン。
前半①
↑まずはいきなり登りでは無く、平坦区間。
交通量はまだそれなりにありますが、道幅は十分にあり走行には支障なし。
コース沿いに大きな池があるのが分かります。
前半②
↑登り開始!ここはまだ登坂車線付なので安心。
前半③
↑すぐに背後に雄大な富士山の姿と御殿場の街並みが見えてきます。
前半④
↑今の所は8%勾配とそこそこ急だったのですが、ここで一旦緩みます。
中盤①
↑登坂車線(2車線)が終わります。
ここからは道幅が十分にあるとは言えないので慎重に走る必要があります。
(交通量もそれなりにあります)
↑御殿場市街を見下ろす風車が付いた展望施設がありますが、こちらはもう閉鎖してしまっているようです。
↑御殿場市街(東名高速道付近)から乙女峠方面を見た状態。
画面中央からやや右寄りに、今居る展望施設の風車が見えると思います。
中盤②
↑こちらは温浴施設のようですね。
ただ営業時間はかなり短めのよう。
中盤③ 長尾峠
↑途中からは同じく箱根エリアへ向かうもう一つのルートである「長尾峠」コースが
起点しています(右)。
車で芦ノ湖スカイライン(自動車専用道)へと向かう方はこちらが良いでしょう。
中盤④
↑おおー。こんな山の上にマンションが!
後半①
↑6~7%の勾配が続きます。ヒルクライムコースとしてはまあ「無難」といった
強度です。
後半②
↑全体的に大きく曲がるようなカーブでこの辺りの区間は全て構成されており、
見通しの悪いような危険箇所は見当たりません。
後半③
↑直線区間は長めです。
中盤④
↑峠までもうすぐ(あと500m位?)
ゴール
↑乙女峠に到着。峠には茶屋もあります。前来た時よりもリニューアルされたのか
茶屋というかお洒落なカフェのようになっていました。
↑勿論、峠からは富士山とその麓に広がる御殿場の街並みを見渡せます。
↑トンネルの向こうは神奈川県(箱根町)です。
これまで紹介したコース
【神奈川】
(横浜エリア)
みなとみらい~南本牧ふ頭(夜練・平坦)入門
産業道路~シーサイドライン(平坦)入門
港北ニュータウン(夜練・周回コース)入門
鶴見川サイクリングロード(平坦)入門
境川サイクリングロード(平坦)入門
菅田クリテリウムコース(クリテリウム)入門
戸塚カントリー(アップダウン)入門
鶴見川ナイトラン(夜練)入門
相模サイクル夜練コース(夜練)入門
横浜自転車散歩 (ポタリング)入門
こどもの国・サイクリングコース(ポタリング)入門
(川崎エリア)
多摩川サイクリングロード(平坦)入門
南多摩尾根幹線道路(アップダウン)入門
ランド坂(山岳)入門
(鎌倉エリア)
銭洗坂(激坂)入門
朝比奈峠(峠)入門
(逗子・葉山・横須賀・三浦エリア)
江の島~立石海岸(平坦)入門
葉山教会坂(激坂)初級
湘南国際村(山岳)初級
立石海岸~三崎口(アップダウン)入門
三崎口~久里浜港(アップダウン)入門
久里浜港~横須賀中央(アップダウン)入門
武山(山岳・激坂)初級
通研通り(アップダウン)入門
三浦半島1周(アップダウン)初級
(茅ヶ崎・平塚・大磯エリア)
江の島~平塚(平坦)入門
湘南平(山岳)初級
レイクウッド周回コース(周回)入門
平塚松田線(アップダウン)入門
土屋(クリテリウム)入門
太平洋自転車道(ポタリング)入門
(伊勢原・秦野エリア)
日向渓谷(山岳)中級
薬師林道(山岳)初級
大山(本道)(山岳)初級
大山(林道)(山岳)中級
弘法山(山岳)初級
善波峠(峠)入門
ヤビツ峠(峠)中級
裏ヤビツ(峠)初級
小田原厚木道路側道(平坦)入門
(厚木・清川村エリア)
厚木清川線(アップダウン)入門
半原越(峠)初級
土山峠(峠)初級
宮ケ瀬(アップダウン)入門
ツアーオブジャパン相模原ステージ(周回)初級
二の足林道(山岳)初級
(二宮・小田原エリア)
やまゆりライン(アップダウン)初級
秦野二宮線(アップダウン)入門
石垣山一夜城(激坂)初級
(真鶴・湯河原エリア)
旧真鶴道路(アップダウン)入門
小田原城CC(山岳・激坂)上級
星ヶ山公園(山岳・激坂)上級
真鶴半島(アップダウン)入門
椿ライン(山岳)上級
真鶴道路(平坦&アップダウン)入門
小田原湯河原広域農道(アップダウン)入門
(箱根エリア)
駅伝5区(山岳)中級
七曲り(山岳)超上級
乙女峠(峠)中級
長尾峠(峠)初級
強羅(山岳)初級
ツール・ド箱根(ロングライド)上級
ターンパイク(山岳・大会時のみ走行可能)上級
(南足柄エリア)
グリーンヒル南足柄(山岳)初級
南足柄広域農道(アップダウン)初級
大雄山(山岳)初級
足柄峠(峠)上級
箱根金太郎ライン(峠)中級
(松田・山北エリア)
大井松田線(アップダウン)入門
松田山(チェックメイトCC・山岳)上級
高松山(松田町スタート・峠)中級
丹沢湖(周回)入門
大野山(山岳)上級
西丹沢(アップダウン)初級
高松山(山北町スタート・峠)上級
寄(アップダウン)初級
(相模原エリア)
相模川(平坦)入門
三増峠(峠)初級
城山(山岳)初級
津久井湖(周回)入門
牧野峠(峠)初級
相模野CC(激坂)初級
山北藤野線(アップダウン)初級
R412(アップダウン)初級
【東京】
(太田・目黒・品川・港区エリア)
大井ふ頭(周回)入門
お台場(夜練・周回)入門
皇居(土日限定・周回)入門
駒沢公園(周回)入門
しながわ公園(周回)入門
(江東区・江戸川区エリア)
荒川サイクリングロード(平坦)入門
江戸川サイクリングロード(平坦)入門
若州海浜公園(周回)入門
(立川・八王子エリア)
昭和記念公園(周回)入門
1964東京五輪ロードコース(周回)入門
大乗水峠(峠)初級
和田峠(峠)上級
美女谷峠(峠)初級 *現在通行止め
入山峠(峠)初級
(西東京&多摩エリア)
多摩湖(周回)入門
(青梅・あきる野市エリア)
梅ケ谷峠(峠)入門
青梅街道(アップダウン)入門
秋川街道(アップダウン)入門
御岳山(山岳)最上級
(奥多摩エリア)
甲武トンネル(峠)初級
奥多摩周遊道路(峠)中級
桧原街道(アップダウン)入門
日原街道(山岳)初級
風張林道(山岳)最上級
(伊豆諸島エリア)
伊豆大島(アップダウン)中級
伊豆大島一周・時計回り(アップダウン)中級
神津島(アップダウン)入門
新島(アップダウン)入門
新島ヒルクライム(山岳)初級
三宅島(アップダウン)初級
三宅島・雄山ヒルクライム(山岳)中級
八丈島(アップダウン)中級
八丈島・八丈富士ヒルクライム(山岳)初級
御神火スカイライン(山岳)上級
2016アジア&全日本選手権ロードコースコース(周回)入門
三原山登山道路(山岳)中級
八丈富士登山道路(陸側ルート)上級
【山梨】
(上野原・大月エリア)
甲州街道(アップダウン)入門
上野原~鶴峠~小菅村(アップダウン)中級
上野原丹波山線/復路(アップダウン)初級
R139(大月~小菅村)初級
上野原丹波山線/往路(アップダウン)中級
大菩薩ライン&柳沢峠(アップダウン)初級
(秋山渓谷エリア)
秋山街道(アップダウン)初級
(道志・山中湖・富士吉田エリア)
道志みち(アップダウン)初級
道坂峠(峠)中級
山中湖(周回)入門
富士パノラマライン(アップダウン)入門
河口湖(周回)入門
三国峠(山梨県側)(峠)初級
西湖(周回)入門
御坂峠(笛吹側・峠)初級
本栖湖(周回)入門
精進湖(周回)入門
【静岡】
(伊豆半島エリア)
R135・湯河原~伊東(アップダウン)入門
十国峠~箱根峠/県道20号線 (アップダウン)入門
熱海峠(峠)超上級
伊東~川奈~富戸(アップダウン)入門
東伊豆(熱海~下田)(アップダウン)中級
西伊豆(南伊豆~沼津)(アップダウン)上級
伊豆半島1周(アップダウン)超上級
亀石峠(峠)中級
稲取・細野高原(山岳)超上級
戸田峠(峠)中級
西伊豆スカイライン(アップダウン)入門
舩原峠(土肥峠)初級
西天城高原道路(アップダウン)初級
冷川峠(峠)初級
天城高原(山岳)中級
日本サイクルスポーツセンター(周回)入門
天城越え(峠)中級
国士峠(峠)初級
狩野川(平坦)入門
真城峠(峠)上級
熱函道路(山岳)中級
仁科峠(峠)中級
風早峠(峠)中級
戸田峠(西伊豆側)(峠)上級
伊豆山(山岳)中級
雲見彫刻ライン(アップダウン)入門
蛇石峠(峠)初級
県道15号線(アップダウン)初級
仁科峠(西伊豆ルート・峠)上級
県道16号線(アップダウン)初級
富士見パークウェイ(山岳)上級
(沼津・三島エリア)
千本松原(平坦)入門
箱根峠(静岡県側)中級
沼津~大瀬崎(平坦&アップダウン)入門
乙女峠(御殿場側・峠)入門
(御殿場エリア)
東名富士CC(激坂)超上級
金太郎冨士見ライン(峠)初級
三国峠(静岡県側)(峠)超上級
富士あざみライン(山岳)最上級
富士山スカイライン(山岳)最上級
富士469号線(アップダウン)初級
篭坂峠(峠)初級
(静岡市エリア)
奥大井(アップダウン)中級
【千葉】
(千葉市内エリア)
大綱街道(アップダウン)入門
東京湾一周(ロングライド・平坦)入門
幕張(海浜大通り・平坦)入門
(銚子・旭・九十九里浜エリア)
銚子1周(平坦)入門
九十九里浜ビーチライン(平坦)入門
東総広域農道(アップダウン)入門
(市原・茂原・養老渓谷エリア)
千葉内陸部横断(千葉市内~一宮町)(アップダウン)入門
清澄養老ライン(アップダウン)初級
養老渓谷(周回・内回り)初級
養老渓谷(周回・外回り)初級
大福山(山岳)初級
勝浦・周回コース(周回)入門
麻線原高原(山岳)初級
天津小湊夷隅線(アップダウン)初級
大多喜街道(アップダウン)入門
(南房総エリア)
外房黒潮ライン(平坦)入門
和田倉自転車道(平坦)入門
房総フラワーライン(平坦)入門
南房総グリーンライン(アップダウン)入門
南房総1周ライド(平坦)入門
2010千葉国体ロードコース(周回)入門
県道727号西江見停車線(アップダウン)初級
(内房エリア)
内房渚ライン(平坦)入門
保田線(アップダウン)初級
410号線(アップダウン)初級
88号線(白石峠)(アップダウン)初級
富津館山線(アップダウン)入門
鹿野山(山岳)初級
鹿野山(逆走)(山岳)中級
富津岬(周回)入門
もみじロード(アップダウン)入門
県道89号・鴨川富山線(アップダウン)入門
鹿野山・佐貫ルート(山岳)初級
愛宕山(山岳)初級
房総スカイライン(アップダウン)初級
長侠街道(峠&平坦)入門
【埼玉】
(飯能エリア)
名栗渓谷(アップダウン)初級
山伏峠(峠)初級
正丸峠(峠)初級
天目指峠(峠)初級
奥武蔵グリーンライン(アップダウン)初級
R299(アップダウン)入門
(秩父エリア)
彩甲斐街道(国道140号線・アップダウン)初級
定峯峠(峠)初級
志賀坂峠(峠)初級
県道278号線
(秩父多摩甲斐国立公園三峯線・山岳)初級
【茨木】
(筑波エリア)
つくばりんりんロード(平坦)入門
筑波山(山岳)中級
霞ヶ浦(平坦)入門
【群馬】
三国峠(峠)中級
榛名山(山岳)上級
赤城山(山岳)上級
【長野】
(佐久エリア)
軽井沢(周回)入門
大門街道(峠)初級
(松本エリア)
北アルプスパノラマロード(アップダウン)入門