2021 COLNAGO
CLX DISC
「ロードバイク界のフェラーリ」コルナゴを代表するロングセラーモデル
。今回で5代目となるこのバイクは、去年ツール・ド・フランスを制したトップグレードの「V3-RS」の旧型である「V2-r」と同型のモールドで成形され、全ステータスがハイエンドオールラウンドモデルのように隙のない数値を示している。
リムブレーキ仕様に比べ、フォークエンドの剛性が高まったことで低重心がより意識される乗り味であり、勿論、トップグレードのような高い剛性感は無いが、エンディランスバイクのような柔らかい感覚でもない。
またMAXの7割ほどの巡行スピードからさらに加速していくような、レースの平坦区間でよくあるようなシチュエーションや、タイトコーナーが連続するテクニカルな下り区間などは、まさに得意とする所であり、そこに関しては平均点以上である。
大きいサイズきた
Cinelli EXPERIENCE (L/56)
フレーム素材:コロンバスエアプレーン・トリプルバテッド
フロントフォーク:カーボン
完成車重量:9.5㎏
フレーム重量:1.5㎏(M)
フォーク重量:560g
シートポスト&ハンドル類:チネリ6061
メインコンポ:シマノ・tiagra
メーカープライス ¥152,900 ↓
¥111,200+TAX
RALEIGH CRB
細身の鉄フレーム+前後油圧disc+SHIMANOクラリス
(8S)コンポ!!
フルクロモリフレームと独自のユニブレードフォークは、「スリークデザイン」も追及した「新設計」。
前後ともディスクブレーキを採用しながらもクラシック&モダンデザインに拘った特別なロードバイク!
街乗りに遠出にと様々な用途につい期待が膨らむ「走る楽しさ」を追求した一台!!
サイズ:500㎜
カラー:マットスティール
完成車総重量:11.5㎏
フレーム:クロモリ
フロントフォーク:クロモリ
ブレーキ:TEKTRO MD-C550(前後油圧ブレーキ)
ホイール:SHIMANO HUB&WEINMANN RIM
タイヤ:KENDA K1067(700×28C)
メインコンポーネント:SHIMANOクラリス(2×8S)
メーカープライス ¥101,200 ↓
¥82,800+TAX
RALEIGH RFT
普通のクロスでは物足りない
あなたへ。鉄フレームを採用した
クラシカルな一台!!
前後シマノ製油圧ディスクブレーキを使用した全天候型クロスバイクであるが、クラシカルなデザインで非常に個性的な一台。
クロスバイクでスチールフレームというのは珍しく、一般的なアルミタイプと比べて独自の乗り味をもつ。
耐パンク性の高いクラシックカラーの28Cタイヤを標準装備!
↓モスグリーンカラー
サイズ:440㎜、520㎜(クラブグリーン)
480㎜(キャニオンレッド)
カラー:クラブグリーン、キャニオンレッド
完成車総重量:12.9㎏(440㎜)
フレーム:クロモリ
フロントフォーク:クロモリ
ブレーキ:SHIMANO・BR-MT200(前後油圧ブレーキ)
ホイール:SHIMANO HUB&SHINING RIMS A-MG
タイヤ:CST PLATINUM PERFORMANCE(700×28C)
メインコンポーネント:SHIMANO・ALTUS(3×8S)
メーカープライス ¥75,900↓
¥62,000+TAX
LOUIS GARNEAU
AVIATOR 9.2
ロードコンポを搭載したワンランク上の
クロスバイク!!
まるでロードバイクに乗っているかのような感覚を体感出来るハイスペックモデル!コンポーネントだけでなく、軽量フレームにカーボンフロントフォークとメインとなる方も高性能!
SHIMANO・ソラ(9S)コンポと25Cタイヤで、変則的にコースレイアウトの変化する上級ロングライドにも対応!!
↓レッドカラー
サイズ:
カラー:グラスグリーン、レッド
完成車総重量:9.6㎏(460㎜)
フレーム:軽量アルミ
フロントフォーク:カーボン
ホイール:SHIMANO・CS-HG50-9(11-30T)
タイヤ:KENDA・K1018(700×25C)
メインコンポーネント:SHIMANO・SORA(3×9S)
メーカープライス ¥93,500↓
\68,000+TAX
LOOK
(2020年モデル)
795ブレードRS リムブレーキ仕様
FRAME SET
(フルカーボンマットグロッシーカラー)
平坦を知り尽くしたLOOKだからこそ出来たオールラウンドエアロレーシングフレーム!!
国内最強プロの一人「別府史之」選手の2020年シーズンの搭乗機であり、(他にも岡選手など国内トッププロが使用)世界トップカテゴリーのレースで実際に使用されているのと同じモデル。
熟成され、今や空力&剛性だけでなく、一昔前のヒルクライムモデル並みの「軽さ」も求められるようになった現在。
コンフォートマシンのようなマイルドな乗り味にして、その総重量は「7.87㎏」(シマノ9170コンポ+コリマWSクリンチャーホイール仕様・Mサイズ・ペダル無)と凄まじい勢いで進化し続ける世界のレーシングバイクシーンに十分割って入ることの出来る戦闘力を有している。
↑標準装備された、強靭なプロスプリンターのハイパワーを受け止める高剛性、専用ADSステム。(画像Sサイズは100㎜)
↑専用エアロシートポスト2。TTやトライアスロンでの使用を想定し、ヤグラ部分が反転可能(前乗り姿勢に)なるなど多用途に使用可能。
↑リアブレーキ台座はシートチューブ裏に設けている。これによってレース時の激しいたわみによるリムとブレーキシューの接触を心配する必要が無くなり、高剛性のディープリムをを履いた時でも抜群のトラクション性能を実現しつつ、従来の23%も路面からの衝撃、振動を大幅に抑え、快適性を大きく向上させている。
↑30㎜ワイドリム幅まで対応出来る充実したクリアランス。LOOKが誇る抜群のエアロ効果をもたらすフロントフォークは、徹底された重量と剛性のバランスの結果、突き抜けるような平坦路での巡行力をライダーにもたらしてくれます。
各メーカーがあらゆるハイエンドマシンを世に放つ中、間違いなく
最速の部類に入る一台となるでしょう。
メーカープライス ¥410,000 ↓
37%OFF!!
¥258,000+TAX
(1本限定特価!!)
XDS
RX200D (マットグレーカラー)
これからグラベルを始める方の為の入門グラベルロード!!
最近、あたゆるスポーツバイクメーカーがこのジャンルに着手し始めているが、その中でもとにかくコストパフォーマンスの高さには定評のある
このブランド!
カジュアルな街乗り系グラベルは当初からよく見かけていたが、ここまで本格的で安いモデルはそうは見当たらない。
これまで主にクロスバイクやロードに乗っていて、新たな分野に挑戦してみたいと思っているベテランや、これからスポーツバイクに挑戦してみたいと考えているビギナー、主に通勤&通学での使用がメインになる方まで用途はとにかく幅広いおすすめの一台!!
メインコンポーネント:シマノCLARIS(2×8)
タイヤ:WTB650B×47C
完成者重量:10.8㎏(480㎜)
特価 ¥90,000+TAX
MAVIC2021
KSYRIUM S
(1570g)前後セット
エントリーライダーの最初のホイールグレード
アップに最適なコストパフォーマンスの非常に
高い、耐久性&軽量なホイール!!
MAVICが誇るホイールラインナップの中では、トレーニンググレードである「AKSIUM」(アクシウム)の上に位置するホイールであり、レースグレードとしては価格的にも最も手が届きやすく、これから本格的にレース参戦を目指しているエントリーライダーにピッタリなモデル。
プロ仕様の「KSYRIUM PRO」(キシリウムプロ)を始めとする上位レースモデルで培ったテクノロジーとデザインが継承されており、他ホイールメーカーとは一線を画す見事な仕上げは愛車に乗らなくとも所有感を満たしてしまうほど。
MAVICが誇る強靭な耐久力と、厳しいコースで力を発揮する軽量なこのホイールは、誰にでも癖なく扱いやすく、正に最も初心者に自信をもって勧められる1P(前後セット)となっております。
メーカープライス¥60,000↓
¥ASK!!
CARRERA ER01
「E」(エンディランス)
「R」(レース)
異なる2つの走りを高コストパフォーマンスで
両立するイタリアンスポーツバイクブランド
CARRERA(カレラ)の人気モデルが更にお求め易く!!
フレーム単体の値段が¥108,000と、カーボンフレームとしては全自転車メーカーの中でも破格の安さを誇るカレラER01。
ただ安いだけではなく、1020g(M)と軽量で、エンディランス系のアップライトなスタイルからは想像できないクイックなハンドリングと高速域でも強い直進安定性をもつ。
完成車ではレースエントリーグレードとしては今や「世界基準」ともいえるシマノ105をフル装備。ホイールはこのレベルとしては申し分ない「VISION」(ヴィジョン)TEAM35。クセが無く扱いやすい35㎜リムハイトと、他メーカーに明らかに差をつけているシックなマットグレーカラーはこの価格帯の完成車としては贅沢な装備ともいえる。
ロングライドからレースまでいける低コストのオールラウンドロードモデルは、今やどのメーカーからもラインナップされており、珍しくはなくなったが、この「カレラER01」に関してはある程度チューンナップが煮詰まってきてもフレームが負けることなく、上位グレードのフレームに交換等しなくともそのまま戦えるポテンシャルをもつ。そんなバイクだといえます。
ER01 105完成車(キャリパーブレーキ仕様)
フレーム:カーボン(ブラックカラー)1020g(M)
シートピラー径:31.6㎜
BB:BSA
クランク:シマノ105(R7000)170㎜50/34T
スプロケット:シマノ105(R7000)11-28T
他メインコンポーネント:ALLシマノ105(R7000)
ホイール:VISION(TEAM35)
タイヤ:ハッチンソン デビルズグリップ
メーカープライス:220,000↓
¥190,000+TAX
CARRERA
ER01(マットカラー)
ER01 105完成車
(キャリパーブレーキ仕様)
フレーム:カーボン(マットカラー)1020g(M)
シートピラー径:31.6㎜
BB:BSA
クランク:シマノ105(R7000)170㎜50/34T
スプロケット:シマノ105(R7000)11-28T
他メインコンポーネント:ALLシマノ105(R7000)
ホイール:VISION(TEAM35)
タイヤ:ハッチンソン デビルズグリップ
メーカープライス:220,000↓
¥190,000+TAX
2021
GIANT
TCR ADVANCED 2 KOM
グランツールステージや全日本ロードでの勝利など世界を代表する「トータルレースバイク」TCRが
お求めやすい価格で手に入る!
TCR ADVANCED 2 KOM
完成車重量:7.9㎏(サイズS) フルカーボン
メインコンポーネント:シマノ105(R7000)
ホイール:GIANT(チューブレスレディ)
タイヤ:GIANT GAVIA AC1(700×25C)
メーカープライス¥231,000↓
¥189,000+TAX
30
2021
SCOTT
ADDICT RC30(イエローカラー)
10年以上スコットのトップグレードとしてあり続ける「ADDICT(アディクト)」シリーズ。このオールラウンドレースバイクを含め、現在、ほぼ全てのレースバイクには非常に高価な高弾性カーボン繊維が使用されていますが、スコットが誇る技術の一つである「Hmx」は驚くほど軽量な混合素材となっており、通常の高弾性カーボン素材に比べて驚くほど軽く、それでいて剛性は「20%」向上しています。
厳しい山岳コースから、強風の吹き荒れる平坦路まで様々なシチュエーションが考えられるロードレースにおいて、まさに「死角なし」といえるオールラウンドレースバイクです。
↑エアロモデルである「FOIL(フォイル)」と遜色なく見えるほどのフレームジオメトリ&ルックス。前後油圧ブレーキ仕様で、ここまで迫力のある見た目とは裏腹に、完成車重量はジャスト8㎏となっています。
フレーム:ADDICT・RC(disc)HMX
size(S)<52>
メインコンポーネント:SHIMANO アルテグラR8000
ホイール:SYNCROS・RP2.0(disc)
タイヤ:SCHWALBE・ONE(RACE-GUARD)28C
完成車重量 8.0㎏
メーカープライス ¥479,000 ↓
¥店頭にて
MAVIC 2021
COSMIC SL45 DSL
高速巡行力、高剛性、軽量。
これらを兼ね備えた
オールラウンダー
ディスクブレーキ
ロードレース用ホイール!
デザインの一新された45㎜ハイトの
カーボンリムと、更に使用し易くなった
最新のチューブレスシステムを
搭載したこのホイールを履いて
自分に勝て!ライバルを倒せ!
メーカープライス¥160,000↓
¥ASK!! 現品限り
ENVE
ENVE 65
「THE FOUNDROAD COLLECTION」とは精密に製造したカーボン製品を、より高いレベルを目指す一般サイクリストに向けて提供する、非常にコストパフォーマンスが高いラインナップとなっています。
モールド成型のスポークホールとバルブステムモール、耐リム打ちパンクのリムデザイン、チューブレスの最適化、精密につくられたカーボンなど、価格帯に関わらず、プロライダー以外でも全てのサイクリストがこの最新のテクノロジーを体感できます。
スペック
ホイールサイズ:700C
タイヤタイプ:チューブレスのみ
ブレーキタイプ:ディスク
ハブ:ENVE Foundation Road Alloy ID360 40tラチェット
リムハイト:65㎜
リム内幅:21㎜
リム外幅:28㎜
スポーク:Sapim CX Sprint
スポークホール数:24H/24H
重量:1621g
推奨タイヤサイズ:25~28㎜
最大空気圧:90psi/6.2bar
フリーハブ:SHMANO11S/SRAM XDR
チューブレスリムテープ&バルブ付属
¥179,800+TAX
練習コース紹介
第168回 三浦半島(久里浜港~横須賀中央)
(神奈川県横須賀市)
大人気の三浦半島ライドの中
で、最ものんびりポタリング
に適したゆる系コース!
コース難易度:入門
コースタイプ:アップダウン
距離(スタート地点まで):47㎞(R16号線→)
コース全長:23㎞
アクセス:良い
楽しさ:楽しい
景色:良い
道幅:前半:微妙 中盤:微妙 後半:普通
路面:前半:微妙 中盤:普通 後半:良い
交通量:普通
補給P:コース全体に自販機や飲食店あり
見所:久里浜港、浦賀港、観音崎、走水海岸、横須賀通りなど
・高低差が比較的少なく、ロングライド初心者でも安心してトライできることから人気の高い「三浦半島エリア」。その中でも最も「ゆる系ライド」に向いているといわれるコース。
・ゆる系といっても見所の多さや景色の良さ、そこそこのアップダウンがあるなど他エリアに決して劣っていない。
・意外とレーサージャージ姿でふらっと入れる海鮮系の店を探すのが大変な逗子・葉山エリアに比べて海鮮系を扱う飲食店は豊富。
・欠点はコース全体を通して道幅が狭めな点。特に浦賀辺りは交通量も多く、初心者には気を付けて頂きたい。
↑横須賀・久里浜港からスタートしていきます。横須賀中央中心部からこちらに向かって逆走するのもアリです。
↑東京湾を横目にまずは浦賀方面へと向かっていきます。早速、海鮮系を主に扱う様々なお店が目に入ってきます。
↑2kmほど行くと、本コース初めての、トンネル前の登りに入ります。
↑トンネルを潜ると、激レアのシュノーケリングポイントといわれる「燈明堂海岸」への入り口があります。興味のある方は覗いてみましょう。
↑「燈明堂海岸」からは対岸の房総半島がはっきりと見えます。海水は県内としてはびっくりするほど透き通っており、知るヒトぞ知る隠れスポットとなっています。
↑浦賀湾へと来ました。このエリアはフラットで初心者でも楽勝なのですが、道が狭く、交通量も多いのでちと走りづらいです。
↑これが良く観光ガイドなどに載っている「浦賀の渡し」です。その名の通り湾を挟んだ向こう岸に行くことができます。自転車も可です。ただこの湾をぐるっと周るのにそんなに時間はかからず、運行時間も限られているので、サイクリストが利用する機会は少なさそうです。
↑この交差点が浦賀中心部。ここを「右折」し、今度は「観音崎」に向かいます。
↑地図で見るとこういう感じです。
↑本日2本目の登りです。1本目より交通量が多いのでふらつき厳禁です。
↑少しごみごみした道を下ってくると、また海(東京湾)が見えてきます。ここを右折すると「かもめ団地」。観音崎へは「左折」します。
↑~からの右折です。すぐに「観音崎大橋」が見えてきます。
↑「横須賀のハワイ」と地元民がいう観音崎を代表するスポット「たたら浜」を通る観音崎大橋から見る景色はとても綺麗です♪
対岸側の房総半島に、東京湾観音やマザー牧場の姿がはっきりと見えます。
↑橋の下はこんな感じです。1m以上下までスケスケです。
↑こんなに綺麗なのに、他海水浴場に比べてのアクセスの悪さや海の家がない(海水浴場として指定されていないので)こともあって、シーズン中であってもそんなに込まないのも人気の秘訣みたいです。
↑砂地としては県内1位との声も上がるほどの海水の透明度!
↑最近、BBQ場も出来ました♪手ぶらでOKみたいです!
↑海水浴場として指定されていないといってもトイレやレストラン、駐車場はちゃんとあるのです。
↑本コース三回目の登りは、観音崎公園の真ん中を突っ切るゼブラゾーンがちょっとウザいトンネル手前の登りです。頂上には右折できるように道が出来ており、ここから「観音崎灯台」へと行くことが出来ます。
↑観音崎灯台は国内にある灯台の中では非常に歴史ある重要な灯台となっています。入園料300円で立ち入ることができます。
↑灯台最長部からの景色は格別!東京湾を行き交う船も様々な種類があって、眺めていて飽きません。またこちらからしか見ることのできない観音崎公園の裏側の方も見ることができます。
↑観音崎公園のトンネルを下ってくると、大きな交差点に出ます。ここにはレストハウスがあり、休憩所として利用できる他、市場直行の本格的な海鮮料理を頂くことが出来ます。
↑まるでリゾート地のような雰囲気の海沿いの道を走っていきます。ロケーションはバッチリですがやはり道が細い、、。
↑観音崎公園から走水海岸(馬堀海岸)へと向かう途中にある一際目を引く建物は、「横須賀美術館」。この美術館は未来的なとても不思議な造りをしていることで知られ、他にも正面に見えるレストランでは、本格的なイタリア料理も楽しめるとして人気です。
↑本コース最後の登り坂です。距離は短いですがなかなか急。ここから終点の横須賀中央まではずっと平坦です。
↑坂を登り切ったところからは東京湾に浮かぶ「猿島」。そしてその向こうにはゴール地点の横須賀中央のビルやホテル。さらに向こうにはみなとみらいの高層ビル群がはっきりと見えてきます。
↑そこから少し下ると長いストレートに入ります。中央に見える道を右折すると「走水海岸&馬堀海岸」です。
↑ここからしばらく続く海沿いの道は、道幅も広くなり、雰囲気も良くてイチオシです!
↑2kmほど行くと大通りへ出ますが、R16よりも「横須賀海岸通り」がおススメですね。交通量はどちらも多いですが、走り易いです。
ただこちら側からその道に合流するのが至難の業で、少し遠回りして合流するしかなく、ちと面倒です。
↑「よこすか海岸通り」も交通量が多いのはR16と変わりませんが、道幅の広さや、路駐の少なさ、海が見えるといった点で、断然こちらがおススメです。
↑コース上にある「うみかぜ公園」のすぐ向こうに広がる海には、県内唯一の無人島「猿島」が浮かんでいるのが見えます。ごみごみしている横須賀中央中心部と比べてこの辺りは本当に綺麗。かなり対照的に見えてきます。
↑猿島までの船の発着所がある場所は大きな公園(三笠公園)となっており、大日本帝国時代の名鑑「三笠」の姿を見ることが出来ます。
↑東京湾で唯一の無人島である「猿島」までは20分程で行くことが出来ます。*自転車は持ち込むことは出来ません。
↑猿島に着くと皆驚くのは、あんなに人の多い横須賀中央から大して離れていないのに、海水がとても綺麗なことです。シーズン中は海水浴やBBQで賑わいます。
↑島内には旧日本軍の基地がそのまま残されています。こんな場所がサガミから1時間半程で到着できる場所にあったとは!
↑あんなに海が綺麗で自然豊富な猿島とは対照的に、対岸のよこすか海岸
通りには大型ショッピングモールが立ち並ぶなど、すごいギャップですね。
↑横須賀中央中心部でR16と今来たよこすか海岸通りが合流し、ここが本コースの終点となります。
ここを右折してさらに行くと金沢八景方面へと行くことが出来るので、そこからはみなとみらい方面まで続く「シーサイドライン」を使って帰るのがおススメです。