練習コース紹介

 

 

 

 国道465号線

 

 

 

 

 (千葉県富津市~大多喜町)

 

  

 

 

 

 

千葉県富津市から久留里エリアを抜けて

養老渓谷&大多喜町へと延びる国道。

 

 

 

コース難易度:初級

コースタイプ:アップダウン

距離(スタート地点まで)58(サガミスタート)

コース全長:約47.6

移動手段:フェリー&自走

 

コース強度:3/10(低強度)

 アクセス:/10

  楽しさ:7/10(楽しい

   景色:7/10(良い)

   道幅:6/10(まあまあ)

   路面:7/10(良好)

  交通量:7/10(少ない)

   信号:8/10(とても少ない)

 走り易さ:7/10(走り易い)

   人気:3/10(低い)

  知名度:3/10(低い)

マニアック度:6/10(まあまあ)

    

  補給P:5/10(普通

  見所:5/10(普通)

 

 

 

 

 ・千葉県富津市東京湾側より起点し、鹿野山近くのアップダウンを抜け、久留里地区を経由したのち、亀山湖、養老渓谷エリアを抜けて大多喜町「R297(大多喜街道」へと合流する、中房を東京湾から太平洋側へと抜けるアップダウンコース。

 

 

 

 

 ・主に東京湾側から久留里、養老渓谷、大多喜エリアへと向かう際に使用することの多いルートである。更に北を通る「R409号線(房総横断道路」と並び奥房総を代表するルートであるが

県道32号線や久留里街道の方が最短で中房エリアへは到着しやすい為、こちらに比べると人気&知名度は低い。

 

 

 

 

 ・長い距離&登り数は多く、ハイボリュームなコースであるが、一つ一つの登坂強度は低く

道幅も広めで交通量も少ない為、初心者でも挑戦し易くなっている。

 久留里や養老渓谷方面へのロングライドを検討しているサイクリストには是非おススメなコースとなっている。

 

 

 

 ・東京湾フェリーを使用すれば横浜相模サイクルスタートでも3時間ほどで到着可。

コースはバランス良く補給Pが配備されており、見所Pもそれなりにあるが、いくつかルートが分かり難い箇所が目立つのが不満点の一つ。

 

 東京湾フェリー&国道127号線

 

↑東京湾フェリー金谷港を出発したのち、目の前を通るR127(内房渚ライン)

を北上していきます。

 左側には東京湾を挟んで横須賀市街の風景が見えています。

右には外房線が通ります。

 

 スタート

 

↑10㎞近く北上したのち、こちら「渚」交差点を右折していきます。

 

 

 前半①

 

↑実際にはここはまだ「県道93号線」であり、R465ではないのですが、

まどろっこしいのでもうここからコースとみなしていきます。

早速アップダウンが始まりました。登りの数は全区間を通してとても多いです。

 

 前半②

 

↑館山自動車道の下を通ります。右側を流れるのは渚川。

 

 前半③ 鹿野山入口

 

↑「千葉で最も有名なヒルクライムコース」である「鹿野山」の入口交差点です。

一般の方にもマザー牧場で知られていますね。

 

 前半④

 

↑先程の東京湾フェリー~渚交差点までのルートと比べると交通量が雲泥の差で

ほとんど車が居ません。

 

 前半⑤

 

↑路面はとても綺麗で道幅も広く、更に交通量も少ない為、初心者の「ロングライド入門コース」としても最適だと


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 嬬恋パノラマライン

 (浅間広域農道)

 

 

 

 (群馬県嬬恋村)

 

  

 

 

 

 

浅間山とキャベツ畑の絶景高原

アップダウンコース。

 

 

 

コース難易度:初級

コースタイプ:アップダウン

距離(スタート地点まで)?(サガミスタート)

コース全長:約30

移動手段:

 

コース強度:3/10(低強度)

 アクセス:/10

  楽しさ:7/10(楽しい

   景色:8/10(とても良い)

   道幅:8/10(とても広い)

   路面:7/10(良好)

  交通量:8/10(とても少ない)

   信号:9/10(非常に少ない)

 走り易さ:8/10(とても走り易い)

   人気:6/10(まあまあ)

  知名度:5/10(普通)

マニアック度:4/10(微妙)

    

  補給P:2/10(かなり少ない

  見所:5/10(普通)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・群馬県嬬恋村内を走る村道(広域農道)で南ルート&北ルートの2つで構成される。

総延長は約30㎞で、レースレベルのサイクリストでも満足できるほどのアップダウン強度をもっているが、特筆すべきはその景観で、周囲は広大なキャベツ畑と浅間山を始めとする2千m級の山々に囲まれており、まるで絵本の世界のような没入感をもっている。

 

 

 

 

 ・南ルートも北ルートもどちらも起点は「国道144号線」で、往復も周回もどちらも行えるレイアウトとなっており、周囲には「草津」や「高峰高原」といった他エリアも隣接しており、非常に高強度でタフなライドにも対応できる。

 

 

 

 

 ・大自然溢れるコースであるが、それに反して補給Pはほとんど無く注意が必要。

どうしても補給が必要な時はR144へと移動する必要があるが、こちらも限られている。

 

 

 

 

 ・余裕のある道幅と見通しのよい直線やカーブが大半であり、とても走り易い。

その為、マラソン大会やロード競技も多く開催されており、それでいてコース強度はそこまで高くないことからレースユーザーからライト層まで幅広く対応出来るコースとなっている。

 

 スタート (北ルート)

 

 

↑国道144号線「田代」からコースイン。

最初は登りです。

 

 前半①

 

↑神奈川では考えられないほど見通しのよい直線が続きます。

ここも登りですが、勾配はなだらかで、路面もキレイで走りやすいです。

 

 前半②

 

↑最初の登りが終わって今度は平坦です。

 

 ↑カーブも非常に多いコースですが、どれも見通しが良く、安全に曲がれるコーナー

ばかりです。これは本当にレースに適しています。

 

 前半③

 

↑感動するレベルの圧巻の直線路。

交通量もとても少なく、本当に素晴らしい!

 

 ↑周囲は、これも神奈川では見られないほど開けており、驚くほど広大なキャベツ畑

がずっと続いています。

 そして周囲を囲む山々はほとんどが2千m級!

 

 前半④ 愛妻の丘

 

↑北ルート屈指の展望スポット「愛妻の丘」へと到着。

 

 愛妻の丘

 

↑名前の通り「妻への愛」を叫ぶ為につくられた丘で、その絶景が普段は中々言えない気持ちを

伝える勇気を後押ししてくれるそうです。

 

 ↑コース側は一面キャベツ畑。まさに嬬恋村を象徴するかのような景観ですな。

 

 ↑スタートしてきた国道144号線側。

画面中央からやや左寄りに見えるのは「田代湖」。その向こうには「浅間山」がデカデカと

聳え立っています。素晴らしい景色です!

 

自分は一人で行ったので特に愛は叫びませんでした。

 

 前半⑤

 

↑愛妻の丘を通り過ぎてからは若干登り基調となります。

 

 ↑陸上界の練習地としても高い知名度をもっているらしく、多くの長距離種目(体形的に)

だと思われる選手たちが練習を行っていました。

 

 前半⑥

 

↑ここからは何度も緩い登り&下りを繰り返します。

 

 前半⑦

 

↑一つでも感動モノなのに、これほど長い直線路が何発もあるなんて本当に嬬恋村って凄すぎィ!

 

 前半⑧

 

↑キャベツ畑から森林地帯へと移行。

 

 T字路

 

↑少し下るとT字路へとぶつかります。ここを右へと向かいます。

 

 

 前半⑨

 

↑1.5㎞もの長い下りです。

この辺りは普通の山の中の道といった感じ。

 

 ↑スタートしてきたR144側へと来ているのは何となく分かるのですが

それ以外は自分が今地理的にどの辺りにいるのか全く分かりません。

 

 中盤①

 

↑そのままR144と合流するのか?と思ったら違いました。

更にR144と並走する形で下り続けます。

ここ逆から登ったらかなり長い登りになりますね。

 

 中盤②

 

↑ここで森の中を抜け、再び目の前に広大過ぎるほどの畑が広がります。

 

 中盤③

 

↑完全に下り終えましたが、ここの区間は他の道と交差するPが多いので

慎重に走ります。

 

 中盤④

 

↑ここから最初のおさらいをするように再びキャベツ畑の中を登っていきます。

ただここはスタート時と比べるとセンターラインが無く、かなりあっさりとした道となっています。(ごく普通の道といった感じ)

 

 中盤⑤ ビュースポット

 

↑愛妻の丘に続く、本日2回目のビュースポットです。

正面に白根山を臨む、周囲を全てキャベツ畑が覆う景観で愛妻の丘とはまた違った魅力があります。

 

 中盤⑥

 

↑ここも全区間でかなり気になった場所です。本当に絵になる。

毎日この道を通りたい、、。

 

 中盤⑦

 

↑再び下りです。そしてまた山の中へ。

景色が変貌していくのも魅力的ですね。

 

 中盤⑧

 

↑ここでこんなに立派な橋が!なんという名前の橋なのでしょう。

調べましたが中々出てきません。

 農道というレベルの橋ではない(失礼)位大きくて立派な橋です。

 

 ↑大きな橋を越えた後も登りが続きます。

これはハードなレースにも対応できるレベルのコースですね。

 

 中盤⑨

 

↑完全に山岳コースのような雰囲気に!

 

 ↑ひえ~。登り長ぇーー。

 

 後半①

 

↑長かった登りをここでクリア!

 

 ↑終わったと思いきや、このような山の斜面沿いにも広大なキャベツ畑が!

流石はキャベツの生産量日本一!!規模が桁外れです。

 

 後半②

 

↑長い登りを終えた後は、切通しのようなレイアウトとなりました。

 

 後半③

 

↑ここはまだ「北」ルート?それとももう「南」ルートに入っているのか

分かりません。

 少なくとも2回目のビューポイント手前までは「北」と示してあったのですが、、。

 

 後半④

 

↑2回目のT字路。ここからが「南」ルート?全く分かりません。

表記も全く無くなってしまいました。

とりあえず右へ。

 

 ↑ここからの下りも長い!勾配は緩めですが。(緩いから長いのですが)

 

 後半⑤

 

↑ここからはひたすらに下ります。

 

 後半⑥

 

↑普通の峠のダウンヒルといった感じ。

 

 後半⑦

 

↑国道が近くなってきているということもあるのか交通量が増えてきました。

 

 後半⑧

 

↑完全に市街地へと入りました。スポーツの合宿地としても有名な場所なので

民宿や旅館などが点在しています。温泉もあるのでしょうか。

 

 ゴール

 

↑再びR144へと戻り、これで終了です。

「南ルート」にはどのタイミングで入ったのでしょうか。

それともまた別にあったとか?

もし南ルートに全く行っていなかったとしても「北」だけでも十分に走り応え

があることは間違いないでしょう。

 


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 車坂峠

 (チェリーパークライン)

 

 

 

 (長野県小諸市~群馬県嬬恋村)

 

  

 

 

 

 

日本のラルプデュエズといわれる

長野&群馬を代表するヒルクライムコース。

 

 

 

コース難易度:超上級

コースタイプ:峠

距離(スタート地点まで)?(サガミスタート)

コース全長:約11.8

移動手段:

 

コース強度:8/10(高強度)

 アクセス:/10

  楽しさ:5/10(普通

   景色:7/10(良い)

   道幅:7/10(広い)

   路面:5/10(普通)

  交通量:8/10(とても少ない)

   信号:10/10(なし)

 走り易さ:7/10(走り易い)

   人気:7/10(高い)

  知名度:7/10(高い)

マニアック度:3/10(低い)

    

  補給P:5/10(普通

  見所:5/10(普通)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・長野県小諸市と群馬県嬬恋村を結ぶ峠(標高1973m)。別名「チェリーパークライン

(小諸市市道0106号線)」で、距離11.8㎞、高低差950m、平均斜度8%という高スペック

は「日本のラルプデュエズ」とも言われており、ヒルクライムレースも行われている。

 

 

 

 

 ・国内を代表する活火山である浅間山の外輪山を中盤~終盤にかけて広がる「高峰高原」方面にかけて登っていく為、神奈川県内ではまず見られない景観をもち、コースレイアウトも直線メインの序盤~前半区間、ヘアピンの連続する中盤、大曲のコーナーと広めの道幅が続く後半区間とかなり変化に富んでいる。

 

 

 

 

 ・コースレイアウトは変化に富むが、勾配は全区間を通してかなり安定しており、緩い区間も無ければ極端に急勾配な箇所も存在しない。

 道幅や交通量は走りに全く影響しないレベルだが、路面は所々荒れている箇所が目立つ。

(というか古い)

 

 

 

 ・補給Pはスタート地となる「県道80号線」周辺から頂上の車坂峠までほぼ皆無だが、峠には高峰高原ホテルやレストハウスといった多くの補給Pがある。

 コース上には途中立ち寄れるスポットなどは見受けられない。

 

 スタート

 

↑長野県小諸市「県道80号線(浅間山サンライン)」より、コースインしていきます。

 

 前半①

 

↑序盤は多くの有名ヒルクライムコースあるあるの、住宅地を抜けていくお決まりのパターン。

ただ本コースは「距離11.8㎞、高低差950m、平均勾配8%」と非常に高スペックコース

なので、勾配はいきなり最初から急です。

 

 前半②

 

↑しばらくは直線メインとなります。少しづつ周囲から民家の数が減っていきます。

 

 前半③

 

↑森林地帯へと入りました。非常に急勾配というわけではありませんが、決して緩め勾配

というわけではありません。

 また勾配が一定で安定しており、とてもペースをつくりやすい感じがします。

 

 前半④

 

 ↑路面は所々荒れている箇所が目立ちます。

新たに工事した形跡も見られず、路面自体がかなり古い印象を受けました。

 

 ↑少しずつカーブが増え、レイアウトが変貌していきます。

 

 前半⑤

 

↑浅間山登山道入口付近に差し掛かりました。

 

 浅間山登山口

 

↑長野&群馬県を代表する山である「浅間山」までの登山道が起点しています。(右)

どこまで自転車でいけるのか?最初から徒歩でしか立ち入れないのか?

ネットで調べてしましたが、ほとんど情報が出てきませんでした。

自分の調べ方が悪いのか、、。

 

 中盤①

 

↑この辺りから次第にレイアウトが激しさを増してきます。

何といっても「日本のラルプデュエズ」と言われている位ですからね。

 

*ラルプデュエズ→ツール・ドフランスの山岳コースの一つで自転車レース界において

最も有名な峠に含まれている。

 

 中盤②

 

↑確かに序盤の入りから、中盤にかけて徐々につづら折りが激しくなってくる

感じとか「ラルプデュエズ」に似ているような、、。

 

 ↑この時点で標高は千mを越えているので、真夏の激暑でも(この日は横浜で気温初の

38度を記録した日!)気温は30度を切っており、それなりに不快感は少なくなっています

 

 中盤③

 

↑どんなハードなヒルクライムコースでも、「休める場所」が一つはあるものですが

このコースにおいては最初のリカバリー区間がここであると思います。

若干ですが勾配が緩くなりました。

 

 ビューポイント①

 

↑多分最初のビュースポット。右側が開けており、小諸市街の展望を臨めます。

ただここはまだイマイチでした。

 

 中盤④

 

↑ひらすらに急カーブが続いていきますが、道幅は狭すぎず十分にある為、

恐らく走り屋達がかなり出没するのでしょう。路面には無数のタイヤ痕がありました。

 

 中盤⑤

 

↑この辺りから一気に急勾配になり、カーブも更に激しさを増してきます。

流石は日本のラルプデュエズ!

 

 ↑ここにも多くのタイヤ痕が、、。

どれだけ攻めまくったんですか、、。

 

 中盤⑥

 

↑ヒルクライムコースの王者の風格たっぷりのレイアウトですね。

 

 中盤⑦

 

↑直線と大小様々なカーブが混ざり合っており、「下り」でも面白そうな

レイアウトだと思います。

 

 後半①

 

↑ここで一旦少し勾配が緩み、激しかったレイアウトも落ち着きます。

 

 ↑それでも勾配は休めるといったほど緩くは無く、まだ2回目のリカバリー区間

とはいえない感じです。

 

 リカバリー区間②

 

↑ここでようやく「休めるレベル」まで勾配が緩んでくれました。

 

 ↑ですが2回目のリカバリー区間は短く、すぐまた勾配が増してきます。

 

 

 

 後半②

 

↑かなり広いカーブの途中には「石碑」が立っています。

 

 後半③

 

↑ヒルクライムレース大会も開催されている車坂峠(チェリーパークライン)

ですが、トップの人はここをどれくらいのタイムで走破するのでしょうか。

 

 ビューポイント②

 

↑2回目のビュースポット。こちらは標高もかなり高くなっているので

小諸市街の風景がかなり広範囲に渡って見えます。

 

 

 後半④

 

↑本コース上で最も道幅の広くなっている場所です。

左側の展望が開けているのでまさかそのためにここまで、、?

 

 後半⑤

 

↑正面に「高峰高原ホテル」が見えてきました。

もう峠はすぐそこです。

 

 高峰高原ホテル

 

↑標高2千m近くに建つ、主に登山客をメインとするホテルで、食堂や温泉の日帰り

利用もOKです。

 

 後半⑥

 

ラスト!最後のカーブを曲がればゴールの車坂峠となります。

すぐ真後ろには浅間山が見えていますね。

 

 ゴール

 

↑車坂峠(1973m)へと到着!

 

 ↑向こう側は群馬県嬬恋村となります。

 

 ↑ふむふむ。

 

 高峰高原ビジターセンター

 

↑先程の高峰高原ホテル以外にも食事Pはちゃんとあるのです。

 

 ↑嬬恋村にかけての下りはメインとなるルートが現在通行止めであり、

いくつかの林道を経由して行かなければらないそうです。

しかもオフロードもあるとか、、。ロードの方は要注意ですね。

 

 ↑結局引き返すことにならないか、、。という不安を胸に嬬恋村方面へと

下ります。

 

 ↑予測した通りに、かなり苦戦を強いられましたが(かなり長い未舗装区間があった)

無事に嬬恋村へと下ることが出来ました。

 

 嬬恋村

 

↑一般的な知名度としてはとにかく「キャベツ」が有名で、驚くほど一面にキャベツ畑が広がります。

 他にも夏はスポーツの合宿地として、冬場はスキーのメッカとして知られていますが、自転車ロード競技としても馴染みが深く、これまで何度も広大な敷地を生かしたロードレース大会や

ヒルクライム大会が開催され、1999年にはアジア選手権ロード競技も行われています。

 

 

 浅間山

 

↑圧倒されるほどの広大なキャベツ畑の後ろに聳えたつ「浅間山」の風景は

正に嬬恋村を象徴する景色だといえますが、他のPから見る景色もとても素晴らしいのです。


 

これまで紹介したコース

 

 

       

【神奈川】

 

            

   (横浜エリア)

 

    みなとみらい~南本牧ふ頭(夜練・平坦)入門

    産業道路~シーサイドライン(平坦)入門

    港北ニュータウン(夜練・周回コース)入門

    鶴見川サイクリングロード(平坦)入門

    境川サイクリングロード(平坦)入門

    菅田クリテリウムコース(クリテリウム)入門

    戸塚カントリー(アップダウン)入門

鶴見川ナイトラン(夜練)入門

  相模サイクル夜練コース(夜練)入門 

横浜自転車散歩 (ポタリング)入門

こどもの国・サイクリングコース(ポタリング)入門

 

  

 

 (川崎エリア)

 

    多摩川サイクリングロード(平坦)入門

    南多摩尾根幹線道路(アップダウン)入門

    ランド坂(山岳)入門

 

 

  (鎌倉エリア)

 

       銭洗坂(激坂)入門

       朝比奈峠(峠)入門

 

 

   (逗子・葉山・横須賀・三浦エリア)

   

    江の島~立石海岸(平坦)入門

  葉山教会坂(激坂)初級

  湘南国際村(山岳)初級

         立石海岸~三崎口(アップダウン)入門

        三崎口~久里浜港(アップダウン)入門

       久里浜港~横須賀中央(アップダウン)入門

 武山(山岳・激坂)初級

    通研通り(アップダウン)入門

       三浦半島1周(アップダウン)初級

      

      

     (茅ヶ崎・平塚・大磯エリア)

 

  江の島~平塚(平坦)入門

湘南平(山岳)初級

        レイクウッド周回コース(周回)入門

      平塚松田線(アップダウン)入門

   土屋(クリテリウム)入門

       太平洋自転車道(ポタリング)入門

 

         

        (伊勢原・秦野エリア)

 

 日向渓谷(山岳)中級

 薬師林道(山岳)初級

    大山(本道)(山岳)初級

    大山(林道)(山岳)中級

 弘法山(山岳)初級

善波峠(峠)入門

 ヤビツ峠(峠)中級

 裏ヤビツ(峠)初級

       小田原厚木道路側道(平坦)入門

 

 

    (厚木・清川村エリア)

          

     厚木清川線(アップダウン)入門

半原越(峠)初級

 土山峠(峠)初級

      宮ケ瀬(アップダウン)入門

            ツアーオブジャパン相模原ステージ(周回)初級       

            二の足林道(山岳)初級       

     

    

   (二宮・小田原エリア)

         

       やまゆりライン(アップダウン)初級

      秦野二宮線(アップダウン)入門

    石垣山一夜城(激坂)初級

 

 

      

   (真鶴・湯河原エリア)

        

        旧真鶴道路(アップダウン)入門

        小田原城CC(山岳・激坂)上級

        星ヶ山公園(山岳・激坂)上級

        真鶴半島(アップダウン)入門

        椿ライン(山岳)上級

          真鶴道路(平坦&アップダウン)入門

        小田原湯河原広域農道(アップダウン)入門

 

           

(箱根エリア)

       

   駅伝5区(山岳)中級

   七曲り(山岳)超上級

 乙女峠(峠)中級

 長尾峠(峠)初級 

               強羅(山岳)初級                      

          ツール・ド箱根(ロングライド)上級    

           ターンパイク(山岳・大会時のみ走行可能)上級     

 

 

(南足柄エリア)

 

    グリーンヒル南足柄(山岳)初級

       南足柄広域農道(アップダウン)初級

大雄山(山岳)初級

 足柄峠(峠)上級

    箱根金太郎ライン(峠)中級

           

                         

 

       (松田・山北エリア)

 

   

          大井松田線(アップダウン)入門

松田山(チェックメイトCC・山岳)上級

高松山(松田町スタート・峠)中級

丹沢湖(周回)入門

大野山(山岳)上級

      西丹沢(アップダウン)初級

高松山(山北町スタート・峠)上級 

寄(アップダウン)初級 

 

 

 

(相模原エリア)

 

       

相模川(平坦)入門

三増峠(峠)初級

城山(山岳)初級

 津久井湖(周回)入門

牧野峠(峠)初級

  相模野CC(激坂)初級

        山北藤野線(アップダウン)初級

    R412(アップダウン)初級

 

           

       

【東京】

 

      

  (太田・目黒・品川・港区エリア)

 

      

大井ふ頭(周回)入門

 お台場(夜練・周回)入門

  皇居(土日限定・周回)入門

駒沢公園(周回)入門 

            しながわ公園(周回)入門         

 

 

 

 (江東区・江戸川区エリア)

   

       荒川サイクリングロード(平坦)入門

        江戸川サイクリングロード(平坦)入門 

若州海浜公園(周回)入門

        

                     

 

(立川・八王子エリア)

      

       昭和記念公園(周回)入門

       1964東京五輪ロードコース(周回)入門

     大乗水峠(峠)初級

    和田峠(峠)上級

       美女谷峠(峠)初級 *現在通行止め

     入山峠(峠)初級

  

 

 

(西東京&多摩エリア)

 

多摩湖(周回)入門

 

 

         

    

(青梅・あきる野市エリア)

              

 

梅ケ谷峠(峠)入門

青梅街道(アップダウン)入門 

秋川街道(アップダウン)入門 

御岳山(山岳)最上級 

 

 

 

(奥多摩エリア)

 

  甲武トンネル(峠)初級

    奥多摩周遊道路(峠)中級

桧原街道(アップダウン)入門 

    日原街道(山岳)初級  

風張林道(山岳)最上級 

      

                   

(伊豆諸島エリア)

 

      

伊豆大島(アップダウン)中級

        伊豆大島一周・時計回り(アップダウン)中級     

神津島(アップダウン)入門

       新島(アップダウン)入門

       新島ヒルクライム(山岳)初級

       三宅島(アップダウン)初級

       三宅島・雄山ヒルクライム(山岳)中級

       八丈島(アップダウン)中級

       八丈島・八丈富士ヒルクライム(山岳)初級

御神火スカイライン(山岳)上級

        2016アジア&全日本選手権ロードコースコース(周回)入門

   三原山登山道路(山岳)中級

 八丈富士登山道路(陸側ルート)上級

 

        

       

【山梨】

    

         

(上野原・大月エリア)

 

       

甲州街道(アップダウン)入門

        上野原~鶴峠~小菅村(アップダウン)中級

上野原丹波山線/復路(アップダウン)初級

R139(大月~小菅村)初級

上野原丹波山線/往路(アップダウン)中級       

大菩薩ライン&柳沢峠(アップダウン)初級

 

         

 

(秋山渓谷エリア)

 

       

秋山街道(アップダウン)初級

    

 

  (道志・山中湖・富士吉田エリア)

       

       

道志みち(アップダウン)初級

 道坂峠(峠)中級

  山中湖(周回)入門

    富士パノラマライン(アップダウン)入門

  河口湖(周回)入門

    三国峠(山梨県側)(峠)初級 

西湖(周回)入門 

御坂峠(笛吹側・峠)初級       

本栖湖(周回)入門       

精進湖(周回)入門 

 

 

 

 

 (韮崎・北杜市エリア)

 

清里一周(ロングライド)上級

 

 

 

 

 

【静岡】

    

          

        

(伊豆半島エリア)

 

 

         R135・湯河原~伊東(アップダウン)入門       

          十国峠~箱根峠/県道20号線 (アップダウン)入門       

         熱海峠(峠)超上級       

伊東~川奈~富戸(アップダウン)入門

       東伊豆(熱海~下田)(アップダウン)中級

       西伊豆(南伊豆~沼津)(アップダウン)上級

       伊豆半島1周(アップダウン)超上級

    亀石峠(峠)中級      

稲取・細野高原(山岳)超上級

戸田峠(峠)中級

西伊豆スカイライン(アップダウン)入門

舩原峠(土肥峠)初級

 西天城高原道路(アップダウン)初級

冷川峠(峠)初級

天城高原(山岳)中級

日本サイクルスポーツセンター(周回)入門

天城越え(峠)中級

国士峠(峠)初級

狩野川(平坦)入門

 真城峠(峠)上級

熱函道路(山岳)中級

仁科峠(峠)中級

風早峠(峠)中級 

      戸田峠(西伊豆側)(峠)上級      

伊豆山(山岳)中級       

雲見彫刻ライン(アップダウン)入門 

蛇石峠(峠)初級 

県道15号線(アップダウン)初級

仁科峠(西伊豆ルート・峠)上級 

県道16号線(アップダウン)初級 

富士見パークウェイ(山岳)上級

県道121&119号線(アップダウン)入門

 

 

 

 

(沼津・三島エリア) 

 

    

千本松原(平坦)入門

 箱根峠(静岡県側)中級

      沼津~大瀬崎(平坦&アップダウン)入門 

乙女峠(御殿場側・峠)入門          

                       

 

(御殿場エリア)

       

       

東名富士CC(激坂)超上級

   金太郎冨士見ライン(峠)初級

    三国峠(静岡県側)(峠)超上級

    富士あざみライン(山岳)最上級

     富士山スカイライン(山岳)最上級

     富士469号線(アップダウン)初級

 篭坂峠(峠)初級

 

 

 

(静岡市エリア)

 

奥大井(アップダウン)中級

           

       

 

 

【千葉】

 

       

      (千葉市内エリア)       

 

 

大綱街道(アップダウン)入門

東京湾一周(ロングライド・平坦)入門 

幕張(海浜大通り・平坦)入門 

 

 

(銚子・旭・九十九里浜エリア) 

 

    

銚子1周(平坦)入門

    九十九里浜ビーチライン(平坦)入門

東総広域農道(アップダウン)入門 

 

    

                 (市原・茂原・養老渓谷エリア) 

 

  

千葉内陸部横断(千葉市内~一宮町)(アップダウン)入門

     清澄養老ライン(アップダウン)初級

   養老渓谷(周回・内回り)初級 

  養老渓谷(周回・外回り)初級

   大福山(山岳)初級

    勝浦・周回コース(周回)入門

麻線原高原(山岳)初級 

   天津小湊夷隅線(アップダウン)初級     

        大多喜街道(アップダウン)入門      

  

 

 

(南房総エリア)

 

      

外房黒潮ライン(平坦)入門

   和田倉自転車道(平坦)入門

      房総フラワーライン(平坦)入門

       南房総グリーンライン(アップダウン)入門

           南房総1周ライド(平坦)入門        

   2010千葉国体ロードコース(周回)入門     

     県道727号西江見停車線(アップダウン)初級                

 

 

(内房エリア)

 

      

内房渚ライン(平坦)入門

保田線(アップダウン)初級

 410号線(アップダウン)初級

    88号線(白石峠)(アップダウン)初級

富津館山線(アップダウン)入門

鹿野山(山岳)初級

   鹿野山(逆走)(山岳)中級

富津岬(周回)入門

      もみじロード(アップダウン)入門

         県道89号・鴨川富山線(アップダウン)入門       

           鹿野山・佐貫ルート(山岳)初級    

     愛宕山(山岳)初級   

房総スカイライン(アップダウン)初級 

      長侠街道(峠&平坦)入門  

      

 

 【埼玉】

 

           

 

(飯能エリア)

     

    名栗渓谷(アップダウン)初級       

山伏峠(峠)初級

正丸峠(峠)初級

天目指峠(峠)初級 

奥武蔵グリーンライン(アップダウン)初級

R299(アップダウン)入門 

 

 

 

 

(秩父エリア)

 

 

彩甲斐街道(国道140号線・アップダウン)初級

定峯峠(峠)初級 

志賀坂峠(峠)初級 

県道278号線

秩父多摩甲斐国立公園三峯線・山岳)初級   

 

 

 

【茨木】

 

    

 

(筑波エリア)

 

     つくばりんりんロード(平坦)入門

 筑波山(山岳)中級

 霞ヶ浦(平坦)入門

 

 

 

 

【群馬】

 

三国峠(峠)中級

榛名山(山岳)上級 

赤城山(山岳)上級 

 

 

      

      

【長野】

 

    

 

(佐久エリア)

 

軽井沢(周回)入門

大門街道(峠)初級

 

 

 

(松本エリア)

 

北アルプスパノラマロード(アップダウン)入門

県道300号線(峠)中級