大会コース紹介

 

 

 

 

 

 ターンパイク

  

     

 

     

(神奈川県小田原市~湯河原町)

 

 

 

コース難易度:上級

コースタイプ:山岳

コース全長:約15.8㎞

移動手段:自走

 

コース強度:7/10(高強度)

 アクセス:5/10(普通)

  楽しさ:6/10(まあまあ)

   景色:7/10(良い)

   道幅:9/10(非常に広い)

   路面:7/10(良い)

  交通量:/10

   信号:10/10(なし)

 走り易さ:10/10(最高)

   人気:7/10(高い)

  知名度:5/10(普通)

マニアック度:5/10(普通)

    

  補給P:5/10(普通)

  見所:5/10(普通

 

 

 

 

 

 


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 渡良瀬遊水地(谷中湖)

 

 

 

 

 (栃木県栃木市)

 

  

 

 

 

 

日本最大の遊水地を周回する

TT競技でお馴染みの平坦コース。

 

 

 

コース難易度:入門

コースタイプ:周回(平坦)

距離:スタート地点まで?(サガミスタート)

コース全長:1周約8.5(ロングコース)

移動手段:

 

コース強度:1/10(最低強度)

 アクセス:

  楽しさ:4/10(微妙

   景色:5/10(普通)

   道幅:8/10(とても広い)

   路面:6/10(まあまあ)

  交通量:10/10(最高に少ない)

   信号:10/10(なし)

 走り易さ:9/10(非常に走り易い)

   人気:8/10(とても高い)

  知名度:6/10(まあまあ)

マニアック度:3/10(低い)

    

  補給P:3/10(少ない

  見所:4/10(微妙)

 

 

 

 

 

 

 

 ・主に栃木県栃木市藤岡町に位置し、栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県の4県に跨る。

周囲は30㎞以上あり(通常サイズの湖を軽く上回る)国内最大の遊水地である。

周囲全てを自転車で走ることは出来ず、主に人造湖「谷中湖」を中心とした1周約8㎞

ほどのエリアが一般的。

 

 

 

 ・ほとんど起伏の見られない平坦なレイアウトで、一般道以外の周回型コースとしては

国内有数の規模である。

 その為、全日本選手権TT大会を始めとした数々の競技大会が開催されることで知られており

自転車(ロード)以外では熱気球やスカイダイビングが有名。

 

 

 

 ・「渡良瀬川」や国内2番目に長い川である「利根川」が隣接しており、これらのサイクリングコースをミックスすることも可能。

 東部日光線と並走する「県道9号線」や都内と日光市街を結ぶR4(日光街道)も近く

比較的分かり易くアクセスしやすい位置にある。

 

 

 

 ・コース上には自販機や給水機、トイレが設置されているが、それ以外となると

「道の駅かぞわたらせ」や県道9号線沿いのコンビニといった補給Pが有力であるが

一度コースを外れる必要がある。(サイクリングコースあるある)

 

 ↑まず場所ですがここです。関東地方のど真ん中。群馬、栃木、茨城、埼玉県の4県

に跨る周囲約30㎞という遊水地としては規格外のデカさ。*境川の遊水地を見ればどれだけの大きさかが分かるはず。

 

 

 

 渡良瀬運動公園

 

↑栃木県栃木市藤岡市「渡瀬良運動公園」へ到着。

TT競技を始めとした大会が開催される際はここが会場となること

が多いです。

 

 ↑内部はかなり広く、BMXのコースなどもあります。休日にピクニックなんか

も出来そうです。またバードウオッチングの名所でもあるそうですね。

 

 スタート

 

↑とりあえず大会とかと同じルートでスタートしていきます。

 

 前半①

 

↑想像通り、巨大な公園内を走る平坦コースといった感じです。(そのまんま)

 

 前半②

 

↑たまにこういう箇所が若干の起伏となっているので100%ど平坦コースでは

無いですね。

 

 ↑バードウォッチングの為の見晴らし台が設置されています。

観察することの出来る野鳥は100種類にも及ぶそうです。

 

 前半③

 

↑渡良瀬遊水地は周囲約30㎞もあり、これは日本最大となりますが、その全てを走破出来る

わけではなく、実際に走ることが出来るのはその三分の一を占める人口湖「谷中湖」の周囲

に限定されます。

 その為、直線的なレイアウトだけでなく、このようにカーブしている区間も多く見受けられます。

 

 前半④

 

↑コース上には自販機がある区間もあり、固形物を入手できるような売店などは見られません

でした。本格的に食料を入手しようと思ったら、すぐ隣を通る「県道9号線」側へと移動した

方が良いでしょう。

 

 ↑給水機やトイレなども完備されていました

 

 中盤①

 

↑それにしても凄いコースボリューム!周回コースでこれだけ平坦が続くコース

は国内ではほぼ見当たらないでしょう。

 

 道の駅かぞわたらせ

 

↑丁度この辺りに「県道9号線」を挟んだ向こう側に「道の駅かぞわたらせ」があります。

 

 

 ↑食事処や販売所は勿論のことレンタサイクルや渡良瀬遊水地産のメダカなども

販売されていました。

 

 中盤② 

 

再びコースへと戻ります。ここを曲がっていきます。

 

 ↑先程の所を曲がらずにそのまま真っすぐ行くと、栃木県と埼玉県の県境であることを示す標識が建てられています。

 

 ↑更にそのまま真っすぐ1㎞近くの行くことが出来ますが、その後はコースが完全に閉ざされています。谷中湖を外れ、外周路を完全に走破することは無理でしょう。

 

 中盤③

 

↑ここの区間は丁度湖(谷中湖)の真ん中を走ります。

 

 中盤④

 

↑向こう側へと到着。ここからはコースが2つに分かれます。

左側の方がショートカット出来ますが、右側に比べると道幅が狭くなっています。

 

 ↑路面は少し古い箇所も目立ちます。

 

 中盤⑤

 

↑またまた橋を渡ります。

 

 ↑向こう側は茨城県。微かに「筑波山」も姿も見えます。

 

 ↑薄っすらと見えているのが、茨城県の「ヤビツ」こと「筑波山」です。

茨木県で最も有名なヒルクライムスポットとして全国的な知名度もかなり高いですね。

周囲に隔てるようなものが一切無い為、東京スカイツリーとかからも見えますねー。

 

 後半①

 

↑ここを左へと向かいます。右や真っすぐでも道はありますが、右は通行止め。真っすぐはすぐに途切れていました。

 

 後半②

 

↑ここからスタート&ゴール地までは周囲は林だらけ。特に右がスゴイ!

 

 ↑まるで草原のように続いています。しかも最近「熊」も出たとか!

 

 後半③

 

↑再び渡良瀬運動公園内へと戻って来ました。

 

 ゴール

 

↑再びスタート地点へと戻り、これで1周(約8.5㎞)となります。

この間の「ジャパンカップロードレースコース」と同じく大会によってレイアウトに

変更がある模様。

 

 ↑折角なので隣接する展望スペースのある施設へと向かいます。

 

 ↑3F展望フロア。高さはそこまでないので一望とまではいきませんが

渡良瀬遊水地をかなり広く見渡せます。

 

 猪突猛進

 

 ↑エリア内には多くの野生動物が生息しており、コース上に「猪」が飛び出してくることも

あるそうです。

 

 熱気球

 

↑また「熱気球」も有名らしいです。

 

 ↑さらには「スカイダイビング」の名所としても知られています。


 

 

練習コース紹介

 

 

 

 いろは坂

 (第2いろは坂・国道120号線)

 

 

 

 (栃木県日光市)

 

  

 

 

 

 

「九十九折」の代表格とも言うべき

最も有名なつづら坂。

 

 

 

コース難易度:中級

コースタイプ:山岳

距離:スタート地点まで?(サガミスタート)

コース全長:約10.5

移動手段:

 

コース強度:5/10(中強度)

 アクセス:

  楽しさ:5/10(普通

   景色:6/10(まあまあ)

   道幅:9/10(非常に広い)

   路面:6/10(まあまあ)

  交通量:7/10(少ない)

   信号:9/10(非常に少ない)

 走り易さ:9/10(非常に走り易い)

   人気:8/10(とても高い)

  知名度:10/10(最高に高い)

マニアック度:1/10(なし)

    

  補給P:5/10(普通

  見所:7/10(多い)

 

 

 

 

 

 

 

 ・栃木県日光市にある日光駅周辺付近から中禅寺湖までを結ぶヒルクライムルート

(第2いろは坂・国道120号線)。国内にある全ての九十九折が特徴的なヒルクライムスポット

の中において恐らく「最も認知されたコース」であり、その知名度はジャンルを問わない。

 

 

 

 ・第1いろは坂、第2いろは坂の2つのルートがあり、それぞれが一方通行となっている

(第1→下り)(第2→登り)。その為実際に登ることの出来るルートは第2のみであり、

第1の方は下から登ることは出来ない。

 第1の方は、これまで多くの車系映像作品や漫画、ゲームの舞台として登場し、急勾配&激しい急カーブの連続で強烈なインパクトを持つが、第2の方は幾分抑えられたレイアウトとなっている。

 

 

 

 ・スタート付近の日光駅周辺には「日光東照宮」を始めとした多くの観光スポットがあり、飲食店といった補給Pも豊富。ゴール地点の中禅寺湖にも「華厳の滝」を始め多くの観光スポットが点在し、ここもまた補給Pが豊富である。

 その為、「紅葉シーズン」などは特に混雑し、登坂区間の全てが渋滞で詰まってしまう。といった事態になることも。

 

 

 

 ・その見た目のインパクトとは裏腹に直線急勾配区間や悪路区間といった難所と呼べる箇所が無く、登坂強度はそこまで高くない。はっきり言って「ヤビツ」の方が上である。

 第1の方はレイアウトがかなり強化されるので、可能であればこちらもトライしてみたい。

 

 スタート

 

↑国道120号線(日光ロマンチック街道)を超有名観光スポット「日光東照宮」前辺りより

中禅寺湖方面へ向けてスタートしていきます。

 

 前半①

 

↑路肩は十分にスペースが確保されており走り易い。またこの辺りはまだ市街地に近く

店などが多くありますね。

 

 前半② 清滝IC

 

↑有料自動車道「日光宇都宮道路」の最終地点「清滝IC」が見えてきました。

ここだけ少し下ってます。

 

 前半③

 

↑トイレとかは自販機位なら普通にありますが(右)、この辺りまで来ると店などはめっきりと少なくなってきます。

 

 前半④

 

↑ここから「第1いろは坂」(右)「第2いろは坂」(左)とルートが2つに分かれます。

「第1いろは坂」はより強烈なレイアウトとなっておりますが、こちらは「下り」のみ通行可能で登ることは出来ません。

 なので登ることが出来るのは「第2」のみとなります。

 間違えて入ってしまった場合はどうするのでしょう?

 

 前半⑤

 

↑第2いろは坂は「上り」なので2車線あります。

とても走り易い!

 

 前半⑥

 

↑早速代名詞ともなっている「九十九折」がスタート!

 

 

 

 ↑やはり強烈な「第1(下り)」に比べると控え目ですね。

 

 中盤①

 

↑GWや紅葉シーズンは凄い混雑みたいですが、通常時の交通量は少ないです。

しかも2車線ですからより余裕あるように感じる!

 

 

 中盤②

 

↑全体的なレイアウトとしては箱根の「七曲り」を緩くした感じですかね。

 

 中盤②

 

↑平坦のように勾配が緩む区間もあり、このレベルなら初心者ライダーでも挑戦できる

でしょう。一度「第1」の方も試してみたい(可能であれば)

 

 中盤③

 

↑路面もキレイな部類に入ると思います。もっと荒れているのを想像していました。

 

 中盤④

 

↑流石はつづら坂の代名詞たる「いろは坂」!スゴイ数のカーブです。

全部でいくつあるのか?(確かガードレールに記載されているんですよね)

 

 中盤⑤

 

↑ボリュームも申し分なし!

 

 ↑景色がさっきと瓜二つというケースもあるので、一瞬同じ場所をぐるぐるループしている

ような錯覚に襲われます。

 

 中盤⑥

 

↑途中にある展望台が近づき、ガードレール側の景色が大分開けてきました。

 

 中盤⑦

 

↑この九十九折の区間だけだと距離5㎞ほどとのこと。

もっとあるように感じるのですが。

 

 ↑この左側に展望スペースが設けられています。

これだけ有名な場所ですからそこら中にあるのかと勝手に想像していたら

ここ位しかありませんでした。

 

 ↑やはりいろは坂の展望スポットといえば終盤の「明智平」が有名ですがここは

それほど知られていないのか調べても名前が分かりませんでした。

 ちなみに現在地の標高は1173mとのこと。

 

 ↑この日はあいにくの天気だった為、展望は微妙でした。本当はもっと遠くまで見渡せる

はずなのですが、、。

 

 後半①

 

↑この区間だけで「48」ものカーブがあるとのことなのですが、そろそろ終わりかな?

 

 後半②

 

↑メインとなる九十九折区間が終わり、一気に勾配が緩くなります。

神奈川最凶の坂と称される箱根の「七曲り(旧東海道)」はここからむしろハードになる

のですが、それに比べると幾分優しく感じます。(決して楽な坂ではない)

 

 後半③ 明智平~明智平第2トンネル

 

↑「いろは坂」を代表するスポットである「明智平ロープウェイ」や「明智平展望台」

前を過ぎ(*画像を紛失してしまいました。)

 明智平第2トンネルを越えて行きます。

 

 後半④ 明智平第2トンネル

 

↑「明智平第2トンネル」内。思ったよりも長い!

 

 後半⑤

 

↑トンネルを抜け、いろは坂ももうすぐおしまい。

 

 後半⑥ T字路

 

↑左が中禅寺湖。第1いろは坂は右となります。(下り)

また「華厳の滝」を中心とした名所も主に右方向です。

 

 後半⑦

 

↑ゴールとなる「中禅寺湖」が見えてきました。

いろは坂はここで終わってしまいますが、R120(日光ロマンチック街道)

自体はまだまだ続いていきます。

 

 ゴール

 

↑中禅寺湖へと到着。

第2いろは坂をクリアです。

 

 中禅寺湖

 

↑約2万年前に「男体山」(正面に見える山)の噴火によって出来た湖で、標高1269m

は「国内で最も高い位置にある湖」となります。

水深は163mで国内7位

周囲は完全に周回することは出来ませんが、ヒルクライムルートである「県道250号線(中禅寺湖スカイライン)」や

「戦場ヶ原」方面へと向かう湖畔ルートなどがあり、ここも日光エリアを代表する走りスポット

となっています。

 

 ↑湖畔沿いには多くの店があり、補給には欠かせません。

 

 ↑いろは坂はこれで終わってしまいますが、R120号線自体はここからまだまだ続いて

ゆき、最終的にはお隣「群馬県」まで続きます。

 

 第1いろは坂

 

↑帰りは(下り)は「第1いろは坂」の方から。

冒頭でもお伝えした通り、こちらの方はより一層ハードなレイアウトとなっており、

「頭文字D」を始めとした数々の漫画やアニメといった映像作品に登場しています。

かつては全国的にも名の知れた「走りスポット」として有名で、第2よりもいろは坂といえば

こちらのイメージが強いかもしれません。


 

これまで紹介したコース

 

 

       

【神奈川】

 

            

   (横浜エリア)

 

    みなとみらい~南本牧ふ頭(夜練・平坦)入門

    産業道路~シーサイドライン(平坦)入門

    港北ニュータウン(夜練・周回コース)入門

    鶴見川サイクリングロード(平坦)入門

    境川サイクリングロード(平坦)入門

    菅田クリテリウムコース(クリテリウム)入門

    戸塚カントリー(アップダウン)入門

鶴見川ナイトラン(夜練)入門

  相模サイクル夜練コース(夜練)入門 

横浜自転車散歩 (ポタリング)入門

こどもの国・サイクリングコース(ポタリング)入門

 

  

 

 (川崎エリア)

 

    多摩川サイクリングロード(平坦)入門

    南多摩尾根幹線道路(アップダウン)入門

    ランド坂(山岳)入門

 

 

  (鎌倉エリア)

 

       銭洗坂(激坂)入門

       朝比奈峠(峠)入門

 

 

   (逗子・葉山・横須賀・三浦エリア)

   

    江の島~立石海岸(平坦)入門

  葉山教会坂(激坂)初級

  湘南国際村(山岳)初級

         立石海岸~三崎口(アップダウン)入門

        三崎口~久里浜港(アップダウン)入門

       久里浜港~横須賀中央(アップダウン)入門

 武山(山岳・激坂)初級

    通研通り(アップダウン)入門

       三浦半島1周(アップダウン)初級

      

      

     (茅ヶ崎・平塚・大磯エリア)

 

  江の島~平塚(平坦)入門

湘南平(山岳)初級

        レイクウッド周回コース(周回)入門

      平塚松田線(アップダウン)入門

   土屋(クリテリウム)入門

       太平洋自転車道(ポタリング)入門

 

         

        (伊勢原・秦野エリア)

 

 日向渓谷(山岳)中級

 薬師林道(山岳)初級

    大山(本道)(山岳)初級

    大山(林道)(山岳)中級

 弘法山(山岳)初級

善波峠(峠)入門

 ヤビツ峠(峠)中級

 裏ヤビツ(峠)初級

       小田原厚木道路側道(平坦)入門

 

 

    (厚木・清川村エリア)

          

     厚木清川線(アップダウン)入門

半原越(峠)初級

 土山峠(峠)初級

      宮ケ瀬(アップダウン)入門

            ツアーオブジャパン相模原ステージ(周回)初級       

            二の足林道(山岳)初級       

     

    

   (二宮・小田原エリア)

         

       やまゆりライン(アップダウン)初級

      秦野二宮線(アップダウン)入門

    石垣山一夜城(激坂)初級

 

 

      

   (真鶴・湯河原エリア)

        

        旧真鶴道路(アップダウン)入門

        小田原城CC(山岳・激坂)上級

        星ヶ山公園(山岳・激坂)上級

        真鶴半島(アップダウン)入門

        椿ライン(山岳)上級

          真鶴道路(平坦&アップダウン)入門

        小田原湯河原広域農道(アップダウン)入門

 

           

(箱根エリア)

       

   駅伝5区(山岳)中級

   七曲り(山岳)超上級

 乙女峠(峠)中級

 長尾峠(峠)初級 

               強羅(山岳)初級                      

          ツール・ド箱根(ロングライド)上級    

           ターンパイク(山岳・大会時のみ走行可能)上級     

 

 

(南足柄エリア)

 

    グリーンヒル南足柄(山岳)初級

       南足柄広域農道(アップダウン)初級

大雄山(山岳)初級

 足柄峠(峠)上級

    箱根金太郎ライン(峠)中級

           

                         

 

       (松田・山北エリア)

 

   

          大井松田線(アップダウン)入門

松田山(チェックメイトCC・山岳)上級

高松山(松田町スタート・峠)中級

丹沢湖(周回)入門

大野山(山岳)上級

      西丹沢(アップダウン)初級

高松山(山北町スタート・峠)上級 

寄(アップダウン)初級 

 

 

 

(相模原エリア)

 

       

相模川(平坦)入門

三増峠(峠)初級

城山(山岳)初級

 津久井湖(周回)入門

牧野峠(峠)初級

  相模野CC(激坂)初級

        山北藤野線(アップダウン)初級

    R412(アップダウン)初級

 

           

       

【東京】

 

      

  (太田・目黒・品川・港区エリア)

 

      

大井ふ頭(周回)入門

 お台場(夜練・周回)入門

  皇居(土日限定・周回)入門

駒沢公園(周回)入門 

            しながわ公園(周回)入門         

 

 

 

 (江東区・江戸川区エリア)

   

       荒川サイクリングロード(平坦)入門

        江戸川サイクリングロード(平坦)入門 

若州海浜公園(周回)入門

        

                     

 

(立川・八王子エリア)

      

       昭和記念公園(周回)入門

       1964東京五輪ロードコース(周回)入門

     大乗水峠(峠)初級

    和田峠(峠)上級

       美女谷峠(峠)初級 *現在通行止め

     入山峠(峠)初級

  

 

 

(西東京&多摩エリア)

 

多摩湖(周回)入門

 

 

         

    

(青梅・あきる野市エリア)

              

 

梅ケ谷峠(峠)入門

青梅街道(アップダウン)入門 

秋川街道(アップダウン)入門 

御岳山(山岳)最上級 

 

 

 

(奥多摩エリア)

 

  甲武トンネル(峠)初級

    奥多摩周遊道路(峠)中級

桧原街道(アップダウン)入門 

    日原街道(山岳)初級  

風張林道(山岳)最上級 

      

                   

(伊豆諸島エリア)

 

      

伊豆大島(アップダウン)中級

        伊豆大島一周・時計回り(アップダウン)中級     

神津島(アップダウン)入門

       新島(アップダウン)入門

       新島ヒルクライム(山岳)初級

       三宅島(アップダウン)初級

       三宅島・雄山ヒルクライム(山岳)中級

       八丈島(アップダウン)中級

       八丈島・八丈富士ヒルクライム(山岳)初級

御神火スカイライン(山岳)上級

        2016アジア&全日本選手権ロードコースコース(周回)入門

   三原山登山道路(山岳)中級

 八丈富士登山道路(陸側ルート)上級

 

        

       

【山梨】

    

         

(上野原・大月エリア)

 

       

甲州街道(アップダウン)入門

        上野原~鶴峠~小菅村(アップダウン)中級

上野原丹波山線/復路(アップダウン)初級

R139(大月~小菅村)初級

上野原丹波山線/往路(アップダウン)中級       

大菩薩ライン&柳沢峠(アップダウン)初級

 

         

 

(秋山渓谷エリア)

 

       

秋山街道(アップダウン)初級

    

 

  (道志・山中湖・富士吉田エリア)

       

       

道志みち(アップダウン)初級

 道坂峠(峠)中級

  山中湖(周回)入門

    富士パノラマライン(アップダウン)入門

  河口湖(周回)入門

    三国峠(山梨県側)(峠)初級 

西湖(周回)入門 

御坂峠(笛吹側・峠)初級       

本栖湖(周回)入門       

精進湖(周回)入門 

 

 

 

 

 (韮崎・北杜市エリア)

 

清里一周(ロングライド)上級

 

 

 

 

 

【静岡】

    

          

        

(伊豆半島エリア)

 

 

         R135・湯河原~伊東(アップダウン)入門       

          十国峠~箱根峠/県道20号線 (アップダウン)入門       

         熱海峠(峠)超上級       

伊東~川奈~富戸(アップダウン)入門

       東伊豆(熱海~下田)(アップダウン)中級

       西伊豆(南伊豆~沼津)(アップダウン)上級

       伊豆半島1周(アップダウン)超上級

    亀石峠(峠)中級      

稲取・細野高原(山岳)超上級

戸田峠(峠)中級

西伊豆スカイライン(アップダウン)入門

舩原峠(土肥峠)初級

 西天城高原道路(アップダウン)初級

冷川峠(峠)初級

天城高原(山岳)中級

日本サイクルスポーツセンター(周回)入門

天城越え(峠)中級

国士峠(峠)初級

狩野川(平坦)入門

 真城峠(峠)上級

熱函道路(山岳)中級

仁科峠(峠)中級

風早峠(峠)中級 

      戸田峠(西伊豆側)(峠)上級      

伊豆山(山岳)中級       

雲見彫刻ライン(アップダウン)入門 

蛇石峠(峠)初級 

県道15号線(アップダウン)初級

仁科峠(西伊豆ルート・峠)上級 

県道16号線(アップダウン)初級 

富士見パークウェイ(山岳)上級

県道121&119号線(アップダウン)入門

 

 

 

 

(沼津・三島エリア) 

 

    

千本松原(平坦)入門

 箱根峠(静岡県側)中級

      沼津~大瀬崎(平坦&アップダウン)入門 

乙女峠(御殿場側・峠)入門          

                       

 

(御殿場エリア)

       

       

東名富士CC(激坂)超上級

   金太郎冨士見ライン(峠)初級

    三国峠(静岡県側)(峠)超上級

    富士あざみライン(山岳)最上級

     富士山スカイライン(山岳)最上級

     富士469号線(アップダウン)初級

 篭坂峠(峠)初級

 富士山一周(ロングライド)初級

 

 

 

(静岡市エリア)

 

奥大井(アップダウン)中級

 御前崎(平坦)入門 

 

         

       

 

 

【千葉】

 

       

      (千葉市内エリア)       

 

 

大綱街道(アップダウン)入門

東京湾一周(ロングライド・平坦)入門 

幕張(海浜大通り・平坦)入門 

 

 

(銚子・旭・九十九里浜エリア) 

 

    

銚子1周(平坦)入門

    九十九里浜ビーチライン(平坦)入門

東総広域農道(アップダウン)入門 

 

    

                 (市原・茂原・養老渓谷エリア) 

 

  

千葉内陸部横断(千葉市内~一宮町)(アップダウン)入門

     清澄養老ライン(アップダウン)初級

   養老渓谷(周回・内回り)初級 

  養老渓谷(周回・外回り)初級

   大福山(山岳)初級

    勝浦・周回コース(周回)入門

麻線原高原(山岳)初級 

   天津小湊夷隅線(アップダウン)初級     

        大多喜街道(アップダウン)入門      

南総広域農道(アップダウン)入門

房総横断道路(平坦)入門

  

 

 

(南房総エリア)

 

      

外房黒潮ライン(平坦)入門

   和田倉自転車道(平坦)入門

      房総フラワーライン(平坦)入門

       南房総グリーンライン(アップダウン)入門

           南房総1周ライド(平坦)入門        

   2010千葉国体ロードコース(周回)入門     

     県道727号西江見停車線(アップダウン)初級                

 

 

(内房エリア)

 

      

内房渚ライン(平坦)入門

保田線(アップダウン)初級

 410号線(アップダウン)初級

    88号線(白石峠)(アップダウン)初級

富津館山線(アップダウン)入門

鹿野山(山岳)初級

   鹿野山(逆走)(山岳)中級

富津岬(周回)入門

      もみじロード(アップダウン)入門

         県道89号・鴨川富山線(アップダウン)入門       

           鹿野山・佐貫ルート(山岳)初級    

     愛宕山(山岳)初級   

房総スカイライン(アップダウン)初級 

      長侠街道(峠&平坦)入門  

国道465号線(アップダウン)初級

 

      

 

 【埼玉】

 

           

 

(飯能エリア)

     

    名栗渓谷(アップダウン)初級       

山伏峠(峠)初級

正丸峠(峠)初級

天目指峠(峠)初級 

奥武蔵グリーンライン(アップダウン)初級

R299(アップダウン)入門 

 

 

 

 

(秩父エリア)

 

 

彩甲斐街道(国道140号線・アップダウン)初級

定峯峠(峠)初級 

志賀坂峠(峠)初級 

県道278号線

秩父多摩甲斐国立公園三峯線・山岳)初級   

 

 

 

【茨木】

 

    

 

(筑波エリア)

 

     つくばりんりんロード(平坦)入門

 筑波山(山岳)中級

 霞ヶ浦(平坦)入門

 

 

 

 

【群馬】

 

 

(高崎エリア)

 

三国峠(峠)中級

榛名山(山岳)上級 

赤城山(山岳)上級 

 

 

(嬬恋エリア)

 

 

嬬恋パノラマロード(アップダウン)初級

 

      

 

 

【栃木】      

 

ジャパンカップロードレースコース(周回)初級

 いろは坂(山岳)中級

渡良瀬遊水地(周回)入門 

 

 

 

 

【長野】

 

    

 

(佐久エリア)

 

軽井沢(周回)入門

大門街道(峠)初級

 

 

 

(松本エリア)

 

北アルプスパノラマロード(アップダウン)入門

県道300号線(峠)中級

 

 

(小諸エリア)

 

車坂峠(峠)超上級